• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本敗血症データバンクの構築と敗血症の長期健康予後に影響を与える因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K09618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

阿部 智一  筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (70633973)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード敗血症 / ビックデータ / 長期予後 / データバンク / ビッグデータ
研究開始時の研究の概要

敗血症はICUに入院する最も多い原因の一つで、致死的疾患である。その予後向上を目指し、国内外で様々な研究が行われてきた。申請者も敗血症の構成因子を背景疾患、感染臓器、障害臓器、原因菌、治療に分けてその課題に挑んできた。しかし、敗血症の死亡率の改善はある程度のところで頭打ちしている。その原因として予後が正確に評価できていない限界点を考えた。つまり、今回の研究の目的の一つは敗血症の予後(健康寿命を含む)を長期に正確に評価することであり、もう一つは、それを用いて、敗血症後の健康寿命に影響を与える因子を探索することである。

研究実績の概要

敗血症とは単純な感染では無く、感染と臓器障害の症候群である。また、ICUに入院する最も多い原因の一つで、致死的疾患でもある。その予後向上を目指し、国内外で様々な研究が行われてきた。本研究者も同様に、敗血症の構成因子を背景疾患、感染臓器、障害臓器、原因菌、治療に分けてその課題に挑んできた一人である。米国・欧州集中治療学会はそれらの個々のエビデンスを集め、敗血症ガイドラインを4年ごとに改定してきた。しかし、敗血症の死亡率はある程度改善したところで頭打ちしている。
その原因として本研究者は予後が正確に評価できていない限界点を考えている。これまでの日本の敗血症研究では急性期病院の退院時転帰しか判定できていないことを問題視している。そのため、今回の研究の目的の一つは敗血症の予後を長期に正確に評価することである。
また、日本の急性期医療は生命予後のみを延長させることに注力してきた。しかし、生命延長だけで良いのだろうか。転院先や施設ではどのような予後を辿るのであろうか。また、健康寿命はどうであろうか。申請者は高齢化社会の最前線にいる日本がやらなければならない課題だと考えている。つまり、二つ目の目的は生死より重要とも考えられる敗血症後の健康寿命に影響を与える因子を探索することである。健康寿命の評価方法は1年の単位で長期に経過を追い、フレイルや日常生活動作の経時的変化などを用いる予定である。
2023年度は敗血症の長期予後を評価するデータバンクの準備を行なった。そのため、2024年度からデータの収集を開始する出来る予定である。また、予備解析、先行研究として、DPCデータなどを用いて、日本全国の敗血症の特徴や抗菌薬の使われ方の特徴を報告することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DPCなどの既存のデータを用いた予備解析、先行研究は順調に進み、論文化することができている。
敗血症データバンクも国内の共同研究者などと議論を進め、取得項目の決定、方法、Electronic Data Captureシステムの選定など、予定通りの準備が進んでいる。倫理審査もほとんど終了した。一方で、多くの施設の参加を見込んでいることから、調整に時間を要し、データ取得開始予定が2024年4月から6月へとわずかに遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

既存のデータベースを使った予備解析、先行研究は順調に進み、論文化出来ている。特に近年問題となっている耐性菌についての研究は引き続き、順調に進行しており、今年度はその結果を欧州集中治療学会で発表した後、論文発表に繋げる予定である。
並行して、敗血症データバンクのデータ取得に努める。敗血症データバンクでは、生死だけでなく、健康寿命を評価できるアウトカム変数を長期に取得し、下記課題を解決する予定である。
敗血症の構成因子(背景疾患、感染臓器、障害 臓器、原因菌)と予後の違い、それらにより層化した患者群での治療の有効性、治療を用いる方法(バンドル)の遵守率・適正化による予後の違い、それらの違いを考慮した予測モデルである。 研究のデザインは多施設共同研究のデータによる探索型研究である。成人敗血症患者を対象に上記研究課題を探索的に解析する。
Primary OutcomesはClinical Frailty Scaleの経時的変化である。Secondary Outcomesは院内、28日、6ヶ月、1年、ICU free days、Ventilator free days、退院先などである。取得情報は患者基本情報、背景、バイタルサイン、感染源、原因菌、障害臓器、SOFAスコア算出に必要な検査結果、治療、予後(Clinical Frailty Scaleの経時的変化、院内、28日、6ヶ月、1年死亡率、退院先など)等である。
カテゴリー変数は数と比率で記述する。連続変数は平均と標準偏差、もしくは中間値と四分位範囲で記述し、適切な検定を行う。次に予後との関連が臨床的に考えられるもの、重症度との関連が予測されるものを変数として用い、独立関連性の評価のため、 多変量解析を行う。予測モデルに関しては、データを分割し、derivationとvalidationを行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Epidemiology and patterns of empiric antimicrobial therapy practice in patients with community-onset sepsis using data from a Japanese nationwide medical claims database?the Japan Sepsis Alliance (JaSA) study group2024

    • 著者名/発表者名
      Abe Toshikazu、Iriyama Hiroki、Imaeda Taro、Komori Akira、Oami Takehiko、Aizimu Tuerxun、Takahashi Nozomi、Yamao Yasuo、Nakagawa Satoshi、Ogura Hiroshi、Umemura Yutaka、Matsushima Asako、Fushimi Kiyohide、Shime Nobuaki、Nakada Taka-aki
    • 雑誌名

      IJID Regions

      巻: 10 ページ: 162-167

    • DOI

      10.1016/j.ijregi.2024.01.002

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between hospital spending and in-hospital mortality of patients with sepsis based on a Japanese nationwide medical claims database study2024

    • 著者名/発表者名
      Oami Takehiko、Abe Toshikazu、Nakada Taka-aki、Imaeda Taro、Aizimu Tuerxun、Takahashi Nozomi、Yamao Yasuo、Nakagawa Satoshi、Ogura Hiroshi、Shime Nobuaki、Umemura Yutaka、Matsushima Asako、Fushimi Kiyohide
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 10 号: 1 ページ: e23480-e23480

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e23480

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hyperoxia for sepsis and development of acute lung injury with increased mortality2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Ryo、Fujishima Seitaro、Yamakawa Kazuma、Abe Toshikazu、Ogura Hiroshi、Saitoh Daizoh、Gando Satoshi、Sasaki Junichi
    • 雑誌名

      BMJ Open Respiratory Research

      巻: 10 号: 1 ページ: e001968-e001968

    • DOI

      10.1136/bmjresp-2023-001968

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] COAGULOPATHY PARAMETERS PREDICTIVE OF OUTCOMES IN SEPSIS-INDUCED ACUTE RESPIRATORY DISTRESS SYNDROME: A SUBANALYSIS OF THE TWO PROSPECTIVE MULTICENTER COHORT STUDIES2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Tadashi、Fujishima Seitaro、Sasaki Junchi、Gando Satoshi、Saitoh Daizoh、Kushimoto Shigeki、Ogura Hiroshi、Abe Toshikazu、on behalf of the JAAM FORECAST Group and SPICE Group
    • 雑誌名

      Shock

      巻: 61 ページ: 89-96

    • DOI

      10.1097/shk.0000000000002269

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics and in-hospital mortality of patients with COVID-19 from the first to fifth waves of the pandemic in 2020 and 2021 in the Japanese Medical Data Vision database2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Toshiki、Taniguchi Yuta、Komiyama Jun、Kuno Toshiki、Adomi Motohiko、Abe Toshikazu、Inokuchi Ryota、Miyawaki Atsushi、Imai Shinobu、Saito Makoto、Ohbe Hiroyuki、Aso Shotaro、Kamio Tadashi、Tamiya Nanako、Iwagami Masao
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 9 号: 9 ページ: e19490-e19490

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e19490

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Japan Sepsis Alliance study group looked at empiric antimicrobial use in patients with community-onset sepsis using data from a nationwide medical claims database2023

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Abe
    • 学会等名
      36th annual congress European society of intensive care medicine
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 敗血症データバンク2023

    • 著者名/発表者名
      阿部智一
    • 学会等名
      第51回日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characteristics, management, and in-hospital mortality among patients with severe sepsis in intensive care units in Japan: the FORECAST study.2023

    • 著者名/発表者名
      阿部智一
    • 学会等名
      第51回日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi