研究課題/領域番号 |
23K09647
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
八島 一夫 鳥取大学, 医学部, 准教授 (80314590)
|
研究分担者 |
磯本 一 鳥取大学, 医学部, 教授 (90322304)
坂口 琢紀 鳥取大学, 医学部, 特命助教 (90835258)
山口 直之 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (40457560)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ピロリ菌 / 若年者 / Helicobacter pylori |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、中学3年生時にピロリ検診を行い、15歳の誕生日以降に血液検査、胃内視鏡検査、生検を施行し、除菌を行う。残血液を用いて、胃粘膜萎縮進行と関係するPSCA、オートファジー関連遺伝子多型(LRP1, CAPZA1)を解析する。さらにアンケート調査により若年者内視鏡検査の忍容性も確認する。この研究により若年者ピロリ胃炎の実態が明らにでき、若年者ピロリ検診実装化の準備ができる。また内視鏡所見、生検組織像、遺伝子多型解析結果から胃がんリスク、若年者ピロリ胃炎進展メカニズムを解明する。
|
研究実績の概要 |
Helicobacter pylori(ピロリ)は幼少期に経口感染し、感染後なるべく早期に除菌することにより、胃がん抑制効果を高めることが判明している。最近、胃がんの一次予防を目的とした若年者(中・高校生)を対象とした胃内視鏡検査を施行しないピロリ検診および除菌(test&treat)が、全国の自治体に拡がっている。この若年者ピロリ検診を拡げてゆくためには、若年者に除菌療法を行えば胃がんが確実に予防できるのか、また中・高校生までにピロリ胃炎がどのように進展してゆくのか、という点を明らかにする必要がある。 本研究では、中学3年生にピロリ菌検査を行い、陽性者に対して15歳の誕生日以降に胃内視鏡検査を施行後除菌を行う。そして、得られた内視鏡所見、生検結果、胃粘膜萎縮進行と関係するオートファジー関連遺伝子多型(LRP1, CAPZA1)等を解析する。この研究により若年者ピロリ胃炎の実態を明らかにでき、若年者ピロリ検診実装化の準備ができる。さらに若年者ピロリ胃炎進展メカニズムを解明できると考えている。令和5年度、事前に依頼していた境港市、倉吉市から研究協力の返事を頂くことができなかった。引き続き協力を働きかけている。代替の方法として、ピロリ菌検査を鳥取大学医学部医学科における「医学教育で実施する実験・実習」にを取り入れて(倫理委員会実施許可取得済)、令和6年度より医学生に同様な方法で研究を行う方針とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
事前に本研究について依頼していた境港市、倉吉市から研究協力の返事を頂くことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の協力を境港市、倉吉市に引き続き働きかける。代替の方法として、ピロリ菌検査を鳥取大学医学部医学科における「医学教育で実施する実験・実習」に取り入れて(倫理委員会実施許可取得済)、令和6年度より医学生に同様な方法で研究を行う方針とした。また、若年者におけるピロリ菌のクラリスロマイシンに対する耐性を確認するため、全自動遺伝子解析装置Smart Gene(825,000円)を購入して解析する予定である。
|