• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異物代謝酵素の多様性に基づく化学物質のオーダーメイド型リスク評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K09659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

埴岡 伸光  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (70228518)

研究分担者 齋藤 啓太  就実大学, 薬学部, 准教授 (30454854)
長岡 憲次郎  松山大学, 薬学部, 講師 (40752374)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード化学物質 / オーダーメイド型リスク評価システム / 異物代謝酵素 / フタル酸ジブチル(DBP) / フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(DEHP) / オーダーメイド型 / リスク評価システム
研究開始時の研究の概要

医薬品を除く一般化学物質の安全性・毒性は、実験動物を用いた試験に基づいて示されているのが現状である。本研究では、異物代謝酵素の多様性に基づいて個人の体質や生活習慣などを考慮した化学物質のリスク評価システムを構築することを目的とする。
そのために以下の課題を追究する。1)異物代謝酵素(遺伝子およびタンパク質)の発現解析;2)異物代謝能の個人差を反映する人工異物代謝酵素の作製;3)化学物質の曝露形態を考慮した代謝解析法の確立;4)化学物質のオーダーメイド型リスク評価システムの構築。
本研究成果は、国民の安心・安全な生活空間の担保および生活の質の向上に資することができるものと考える。

研究実績の概要

本研究の目的は、異物代謝酵素の多様性(異物代謝能の個人差)に基づき、オーダーメイド化した化学物質のリスク評価システムを構築することである。本年度は、シックハウス症候群の原因となり、また内分泌かく乱を惹起する可能性が示唆されているフタル酸ジブチル(DBP)およびフタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(DEHP)に着目し、ヒトおけるこれらフタル酸エステル類の加水分解反応についてin vitro系で検討した。
本課題では、ヒトの肝臓、小腸、腎臓および肺から調製されたミクロゾームおよびサイトゾル画分ならびに組換えカルボキシエステラーゼ(CES)のDBPおよびDEHPの加水分解活性を測定し、速度論的解析を行った。DBP加水分解反応のVmax値は、ミクロゾーム画分では肝臓 > 小腸 > 腎臓 > 肺、サイトゾル画分では肝臓 > 小腸 > 肺 > 腎臓であった。CLint値は、ミクロソームおよびサイトゾル画分のいずれにおいても小腸 > 肝臓 > 腎臓 > 肺であった。DEHP加水分解反応のVmaxおよびCLint/CLmax 値は、ミクロソームおよびサイトゾル画分のいずれにおいても小腸 > 肝臓 > 腎臓 > 肺であった。
組換えCESでは、DBP加水分解反応のVmax値は、CES1 > CES2 であったが、CLmax値は、CES2 > CES1であった。一方、DEHP加水分解反応のVmaxおよびCLmax値は、CES2 > CES1であった。
これらの結果より、DBPおよびDEHPの加水分解反応の顕著な臓器依存性は、肝臓、小腸、腎臓および肺におけるCESの発現に起因し、CESがフタル酸エステル類の代謝活性化に関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、モデル化学物質として、シックハウス症候群の原因となり、また内分泌かく乱を惹起する可能性が示唆されているDBPおよびDEHPに着目した。異物代謝酵素源としてヒトの肝臓、小腸、腎臓および肺から調製されたミクロゾームおよびサイトゾル画分ならびに組換えCES酵素を用いた。これら異物代謝酵素源は、DBPやDEHPなどのフタル酸エステル類に対して、解毒化および活性化の両生物活性を有すること、および加水分解反応に関与する酵素には分子的および機能的多様があることに基づいている。
DBPおよびDEHPの肝臓、小腸、腎臓および肺における加水分解反応のプロファイルは臓器間で大きく異なることを速度論的解析により明らかにした。これらの結果は、DBPおよびDEHPの毒性発現の程度は、曝露経路により異なることを示唆するものであり、フタル酸エステル類のリスク評価には加水分解酵素の多様性(発現の臓器分布性、活性の個人差など)を考慮して行わなければならないことを実証した。この成果は、国内の衛生薬学分野の学会で発表するとともに、分子毒性学領域の国際誌(査読有り)に論文投稿し、受理および掲載された。従って、本年度の検討およびの成果は、当初の計画を概ね達成し、順調に進展しているものと考える。

今後の研究の推進方策

反応性の難燃剤として使用されている内分泌かく乱作用を有することが報告されているビスフェノールA(BPA)のハロゲン化誘導体のテトラブロモビスフェノールA(TBBPA)およびテトラクロロビスフェノールA(TCBPA)をモデル化学物質とする。TBBPAおよびTCBPAのグルクロン酸抱合反応(解毒的代謝)の種差およびヒトにおける関与する主要なUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)を明らかにするために以下の検討を行う。
(1)TBBPAおよびTCBPAのグルクロン酸抱合反応の種差:ヒトおよび実験動物(非齧歯類:サル、イヌ、ミニブタ;齧歯類:ラット、マウス、ハムスター)の肝臓および小腸のミクロゾーム画分における種々の濃度のTBBPAおよびTCBPAに対するグルクロン酸抱合活性を測定する。それぞれの動物種の速度論的パラメーター(Km、Vmax、CLint)を算出し、肝臓と小腸におけるTBBPAおよびTCBPAのグルクロン酸抱合能の程度を明らかにする。
(2)TBBPAおよびTCBPAのグルクロン酸抱合反応に関与するUGTの同定:組換えUGT(13分子種)を用いてTBBPAおよびTCBPAに対するグルクロン酸抱合活性を測定す。高い活性を示した分子種については、さらに速度論的解析を行い、速度論的パラメーター(Km、Vmax、CLint)を算出してTBBPAおよびTCBPAに対する親和性および解毒能を予測する。
(3)上記の検討から得られたデータとこれまでに報告されているTBBPAおよびTCBPAの環境中濃度、実験動物における毒性データならびに疫学研究の結果と比較し、ハロゲン化BPAのリスク評価モデルの構築を試みる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Species differences in activation of TRPA1 by resin additive-related chemicals relevant to indoor air quality2023

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Tanaka-Kagawa T, Tahara M, Kawakami T, Aoki A, Okamoto Y, Isobe T, Ohkawara S, Hanioka N, Azuma K, Sakai S, Jinno H.
    • 雑誌名

      The Journal of Toxicological Sciences

      巻: 48 号: 1 ページ: 37-45

    • DOI

      10.2131/jts.48.37

    • ISSN
      0388-1350, 1880-3989
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hydrolysis of dibutyl phthalate and di(2-ethylhexyl) phthalate in human liver, small intestine, kidney, and lung: An in vitro analysis using organ subcellular fractions and recombinant carboxylesterases.2023

    • 著者名/発表者名
      Isobe T, Ohkawara S, Mori Y, Jinno H, Tanaka-Kagawa T, Hanioka N.
    • 雑誌名

      Chem Biol Interact.

      巻: 372 ページ: 110353-110353

    • DOI

      10.1016/j.cbi.2023.110353

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] in vitro及びin silico手法を用いるisothiazolinone系抗菌薬によるTRPV1活性化評価2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 悠里奈,大河原 晋,河村 伊久雄,三浦伸彦,森 葉子,礒部 隆史,埴岡 伸光,神野 透人,香川(田中) 聡子
    • 学会等名
      第50回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] フタル酸エステル類の動物種特異的な生体影響に関する研究:TRPA1活性化の種差を生じるタンパク質構造の解明2023

    • 著者名/発表者名
      森 葉子,青木 明,岡本 誉士典,礒部 隆史,大河原 晋,埴岡 伸光,香川(田中) 聡子,神野 透人
    • 学会等名
      第50回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Isothiazolinone 系抗菌剤によるTRPイオンチャネル活性化のin vitro及びin silico評価2023

    • 著者名/発表者名
      浦島 桃香,中向井 璃奈,宮崎 悠里奈,大河原 晋,森 葉子,河村 伊久雄,三浦 伸彦,礒部 隆史,大河原 晋,埴岡 伸光,神野 透人,香川(田中) 聡子
    • 学会等名
      フォーラム2023:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 可塑剤Di-2-ethylhexyl Phthalate の加水分解代謝物による腸クロム親和性細胞からのセロトニン放出2023

    • 著者名/発表者名
      湯浅 竜斗,森 葉子,東 珠希,青木 明,岡本 誉士典,礒部 隆史,大河原 晋,埴岡 伸光,香川(田中) 聡子,神野 透人
    • 学会等名
      フォーラム2023:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi