研究課題/領域番号 |
23K09692
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
秦 淳 九州大学, 医学研究院, 教授 (00448432)
|
研究分担者 |
二宮 利治 九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 心電図 / P波指標 / QT時間 / 心房細動 / 剖検 / 脳卒中 / 認知症 / 心疾患 / 循環器疾患 / 疫学 |
研究開始時の研究の概要 |
心電図は不整脈の診断において必須の検査であり、さらに電気活動の変化に基づき心臓の器質的・形態学的異常を推定することにより、不整脈以外の心疾患全般の診断においても有用である。しかし、心電図所見を用いてこれらの心疾患の発症を未然に予測することが可能かどうかという点においては、十分解明されているとはいえない。 本研究では、福岡県久山町における長期にわたる疫学調査の成績を用いて、心電図指標が心房細動および虚血性心疾患の発症に及ぼす影響について明らかにする。さらに、心疾患との連関が想定される他の臓器障害(脳卒中、認知症、高血圧、慢性腎臓病など)の発症や死亡に及ぼす種々の心電図指標の影響についても検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、福岡県久山町における長期にわたる疫学調査(久山町研究)の成績を用いて、P-wave indicesなどの心電図指標と心房細動、虚血性心疾患などの心臓病や他の臓器障害(脳卒中、認知症など)の関連について明らかにすることを目的にしている。 令和5年度においては、毎年の久山町の生活習慣病予防健診において実施された1995年以降の12誘導心電図の電子データを用いて、心電図解析用のデータベースを整備した。さらに、専用の解析ソフトウェアMBF-1000(フクダ電子)を用いて、心電図の各誘導の主要パラメーター(P波の持続時間・振幅、PR時間、QRS時間、R波の振幅、QT時間、T波の持続時間・振幅、RR間隔、心拍数など)のデータを取得し、P-wave indicesを含む様々な心電図指標を定義した。 さらに、久山町研究において毎年実施している健診や追跡調査を継続し、心房細動、虚血性心疾患、脳卒中、認知症の発症や死亡などの主要アウトカムに関する情報を収集し、追跡調査のデータベースを整備・更新した。 心電図指標と各疾病の発症や死亡との関連を検討するため、本研究課題で整備した心電図指標のデータベースと、上記の追跡調査のデータベースを連結した。 令和6年度以降は、各種心電図指標と心房細動などの心疾患、脳卒中、認知症の発症との関連を検討し、また、久山町の剖検サンプルにおける心臓の病理学的所見との関連を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究に必要な統計解析用の心電図データベースを、予定通り整備することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、令和5年度に取得した心電図パラメーターと心房細動などの心疾患、脳卒中、認知症の発症との関連を検討し、また、久山町の剖検サンプルにおける心臓の病理学的所見との関連を検討する予定である。
|