• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近視進行に関する長期縦断疫学研究~学齢期における成長曲線と屈折度数変化の関連~

研究課題

研究課題/領域番号 23K09697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関杏林大学

研究代表者

吉田 正雄  杏林大学, 医学部, 准教授 (10296543)

研究分担者 苅田 香苗  杏林大学, 医学部, 教授 (40224711)
苣田 慎一  杏林大学, 医学部, 学内講師 (90639791)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード近視 / 屈折度数 / 疫学 / 公衆衛生学 / 予防医学
研究開始時の研究の概要

学齢期における近視人口は増加し続けているが、近視が発症・進行する原因は未だ解明されていない部分が多い。強度近視に伴う網脈絡膜変性、網膜剥離および黄斑下出血は、視力低下・失明の重要な原因でもあり、強度近視は世界的にみても中途失明の上位を占めており、QOL低下に大きく関わっている疾患である。
そこで本研究は、日本人大規模集団を対象に幼児期から高齢に至るまでの屈折度数(D: Dioptre / ジオプトリー)の経時的変化の全体像を解明するとともに、学齢期における成長曲線と屈折度数変化の関連を分析する長期縦断疫学研究を実施することを企図するに至った。

研究実績の概要

失明は、WHOの報告からも人類におけるきわめて普遍的で重要な健康損失とされており、QOL低下の主要因として予防対策の充実化が急がれる公衆衛生学的問題である。強度近視、特に眼軸長の異常な延長を示す強度近視は、網脈絡膜変性のみならず、網膜剥離、黄斑下出血、緑内障および白内障を発症するリスクが高く、世界的にみても中途失明の上位を占めている疾患である。
しかしながら、少なくとも本邦ではまだ、近視の発症および進行のリスク要因解明を目的とした大規模かつ妥当性の高い疫学研究は実施されておらず、幼児期から高齢に至るまでの屈折度数の経時的変化の全体像が明らかになっていない。そこで本研究では、日本人大規模集団を対象に幼児期から高齢に至るまでの屈折度数の経時的変化の全体像を解明することを目的に、診療録を基に5年間の追跡調査を実施した。
令和5年度は近視データの収集と入力作業を中心に進め、入力が完了した一部データを基に解析を実施した。12歳から15歳の日本人約5万眼を対象に5年間における屈折度数の変化を性・年齢・屈折度数階級別に分析した結果、屈折度数の変動量は12歳が最も大きいこと、加齢とともに屈折度数の変動量が小さくなること、追跡開始時の近視度数が小さいほどその後の屈折度数の変動量が大きくなることが明らかになった。さらに、対象者を紫外線カット付きソフトコンタクトレンズ使用群(UV-SCL)と紫外線カットなしソフトコンタクトレンズ使用群(UV+SCL)の2群に分類し、5年間における屈折度数の変化を性・屈折度数階級別に分析した結果、男女ともに、またいずれの近視度数においてもUV+SCL群はUV-SCL群と比較して近視の進行がわずかに大きいことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は近視データの収集と入力作業が概ね計画通り進捗し、約5万眼のデータを入力することができた。また、入力が完了した一部データを基に解析を実施することができた。
12歳から15歳の日本人約5万眼を対象に5年間における屈折度数の変化を性・年齢・屈折度数階級・コンタクトレンズの紫外線カット機能の有無別に分析した結果、屈折度数の変動量は12歳が最も大きいこと、加齢とともに屈折度数の変動量が小さくなること、追跡開始時の近視度数が小さいほどその後の屈折度数の変動量が大きくなること、紫外線カットなしソフトコンタクトレンズ使用群は紫外線カット付きソフトコンタクトレンズ使用群と比較して近視の進行がわずかに大きいことが明らかになったので、これらの結果を学会にて発表した。

今後の研究の推進方策

今後も対象者の近視データの収集と入力作業を実施する。データの収集と入力を進めている途中ではあるが、現在までに蓄積されたデータを基に順次解析を進め、その結果を学会にて報告する。
令和5年度は約5万眼のデータを得ることができたので、令和6年度も引き続きデータ収集と入力作業を継続する。また、対象者の追跡と並行して縦断的解析も実施し、近視進行および強度近視に関連する因子を解明するための分析を行い、その結果を学会および論文にて報告する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A multicenter validation study for determining the condition of nonanatomical or minor anatomical hepatectomies satisfying technical difficulty of current high‐level hepatectomy certificated by the Japanese Society of Hepato‐Biliary‐Pancreatic Surgery2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuki Ryota、Sakamoto Yoshihiro、Yoshida Masao、Ogiso Satoshi、Soyama Akihiko、Seki Yusuke、Tokumitsu Yukio、Eguchi Susumu、Hasegawa Kiyoshi、Nagano Hiroaki、Kokudo Norihiro、Hatano Etsuro
    • 雑誌名

      Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences

      巻: 30 号: 11 ページ: 1218-1226

    • DOI

      10.1002/jhbp.1372

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A rad50 germline mutation induces tumorigenesis and ataxia-telangiectasia phenotype in a transparent medaka model2023

    • 著者名/発表者名
      Chisada Shinichi、Ohtsuka Kouki、Fujiwara Masachika、Yoshida Masao、Matsushima Satsuki、Watanabe Takashi、Karita Kanae、Ohnishi Hiroaki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 4 ページ: e0282277-e0282277

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0282277

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マイクロプラスチックと含有プラスチック添加剤による酸化ストレス影響2024

    • 著者名/発表者名
      苣田慎一,吉田正雄,苅田香苗
    • 学会等名
      第94回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] タイプ別のソフトコンタクトレンズの返品率による患者満足度の客観的評価 第1報2023

    • 著者名/発表者名
      岡田浩幸,竹内正樹,吉田正雄,荻原悠太,大西純司,近川黎,水木信久,岡田栄一
    • 学会等名
      第65回日本コンタクトレンズ学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 延性意識障害が回復し自宅退院可能となった1症例の報告-言語療法と多職種連携を行って―2023

    • 著者名/発表者名
      大嶋翔,遠山沙央理,松田大,川﨑卓也,髙橋恭子,宮澤麻友子,小山加代,大塚敏男,好本裕平,吉田正雄
    • 学会等名
      第64回全日本病院学会in広島
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] rad50変異メダカにおける紫外線(UVA)曝露による短命化メカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      大塚弘毅,苣田慎一,藤原正親,松島早月,菊地茉莉,小倉航,山﨑聡子,安戸裕貴,岸野智則,吉田正雄,苅田香苗,渡邊 卓,大西宏明
    • 学会等名
      第70回日本臨床検査医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 紫外線曝露が近視進行に及ぼす影響に関するコホート研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉田正雄,目黒明,竹内正樹,苅田香苗,苣田慎一,山根敬浩,岡田浩幸,水木悠喜,河越龍方,山田教弘,岡田栄一,水木信久
    • 学会等名
      第88回日本健康学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi