• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学生の自己調整学習と協働学習中の社会的相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K09789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関川崎市立看護大学

研究代表者

岩屋 裕美  川崎市立看護大学, 看護学部, 講師 (80465822)

研究分担者 香春 知永  武蔵野大学, 看護学部, 教授 (30194947)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード看護教育 / 自己調整学習 / 共調整学習 / 社会的に共有された調整学習 / 協働学習 / 共調整
研究開始時の研究の概要

看護基礎教育課程において、生涯学び続けるための自己調整学習(SRL)は極めて重要である。SRLは社会的相互作用の中で高まることが示されており、これまでの「教授法によりSRLを高める」という発想から、「社会的相互作用の中にSRLの機会を持つ」という発想の転換が必要になってきている。SRL研究において社会的相互作用は共調整学習(CoRL)、社会的に共有された調整学習(SSRL)という概念により検討され始めているが、SRLとCoRL・SSRLの関連は明らかではない。本研究の目的は、看護学生の協働学習におけるSRL・CoRL・SSRLの生成を記述し、その関連を明らかにすることである。

研究実績の概要

本研究の目的は、看護学生の協働学習におけるSRL・CoRL・SSRLがどのように生成されているか記述し、看護学生の協働学習におけるCoRL、SSRLとSRLとの関連を明らかにすることである。SSRL(社会的に共有された調整学習)は協働学習の目標に向かってメタ認知・動機づけ・行動の調整をグループメンバー全体で共有し調整し合うことであり、CoRL(共調整学習)はメンバーの1人が主導権を持って他のメンバーの学習プロセスを導いたり指示したりすることである。本研究では、SSRL・CoRLによって学習者個人のSRLが促されることを仮定しており、協働学習中のSRL・CoRL・SSRLの発現の可視化を試みるとともに、その関係を探索的に解明することで、SRLを促進する教育プログラムの開発につなげることを目指している。
2023年度は、SRL理論にもとづいて開発されたコーディングスキームを日本の大学生の協働学習場面の分析に適合するように吟味を重ね、8グループから収集した560分の会話記録のコーディングをおこなった。コーディングカテゴリーは、学習の調整モード(SRL、CoRL、SSRL)、学習の調整モードのサブプロセスであるメタ認知的方略(オリエンテーション、計画、モニタリング、評価)、および動機づけ的・感情的方略(持続性、感情の表出、感情の調整)、環境の調整方略からなり、メタ認知的方略はさらに「浅いレベル」「深いレベル」に分類した。定量化したコードは、個人レベルおよびグループレベルで発現頻度をカウントし、個人・グループの特徴をつかむとともに、協働学習前後に収集したSRL尺度との関連を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コーディングスキームはデータとの往復により吟味を重ねたことで、日本の大学生に適合する形で洗練することができた。第1次調査の分析および発表準備に着手できており、概ね予定通りに進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

グループのパフォーマンス指標の差異の要因の検討、協働学習後のSRLの高低に関与するグループレベルの要因の検討を行い、成果を公表する。1次調査結果をふまえて2次調査を実施する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi