研究課題/領域番号 |
23K09795
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
古舘 卓也 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 助教 (40848032)
|
研究分担者 |
窪田 聡 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (90433614)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 一回拍出量(SV) / 心拍数(HR) / 下肢挙上(PLR) / セミファーラー位 / 寝たきり / 循環量 / 一回拍出量 / 呼吸器 / 下肢挙上 / 側臥位 |
研究開始時の研究の概要 |
セミファーラー位は、身体機能が虚弱となった者が安楽に過ごすための手段として用いられる。この姿勢を用いる者には、循環器や呼吸器の機能低下が著しい場合があり、生体への負荷を最小限にした環境の提供が望まれる。セミファーラー位では、下肢の挙上や側臥位を組み合わせる場合があるが、実際にどの程度有用であるのかは明らかではない。本研究では、セミファーラー位に下肢の挙上や側臥位を組み合わせた際の循環器機能・呼吸器機能に及ぼす影響を検討し、看護実践における姿勢への介入指針を示すことを目指す。
|
研究実績の概要 |
2023年度は,健常若年成人を対象に,セミファーラー位で下肢を挙上した姿勢、セミファーラー位で下肢を挙上しない姿勢,そして背臥位の3つの姿勢の循環量を比較した.一回拍出量(SV),心拍出量(CO),心拍数(HR),血圧(BP),左室駆出時間(LVET),自立神経活動(RSA)を測定した.SVとCOは,胸部に装着するインピーダンス計を用いBernsteinの式(Bernstein et al.,Med Biol Eng Comput 2005)から算出した.心拍数は,心電図(第Ⅱ誘導)で測定した.自立神経活動は心電図のRR間隔から周波数解析を行い呼吸性洞性不整脈(RSA)を算出した.測定は,安静臥位で10分過ごした後,各姿勢で15分づつ測定し,後半5分を解析区間として採用した. セミファーラー位では,下肢を挙上しない姿勢よりも下肢を挙上する姿勢で循環量が保たれる事が明らかになった.下肢を挙上する姿勢は,下肢をしない姿勢に比べ,SVは増加し,HRの上昇を抑えられた.この時のLVETとRSAは,下肢を挙上する姿勢で増加した.また,下肢を挙上する姿勢は,背臥位とほとんど同等のSV,HR,LVET,RSAとなりえることが本研究により明らかになった. 現在,通常のセミファーラー位に加え,Kubataらが提案した上部体幹を起こした姿勢について,健常若年成人の下肢の挙上の効果を検証している.現在8割程度の被験者の測定・解析を終了している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インピーダンス波形からSVを算出する解析処理,及び被験者の確保に予想外の時間を要した.
|
今後の研究の推進方策 |
2024年8月頃までに,通常のセミファーラー位に加えてKubataらの提案した上部体幹を起こした姿勢についても下肢挙上の効果の測定、解析を終える.また2024年11月から12月頃に学会発表及び学術雑誌への投稿も行うことをを目標として進めている.
|