• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意識の覚醒を促すニューロサイエンス看護学の基礎的研究と臨床応用との関連と国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 23K09899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関令和健康科学大学

研究代表者

田中 裕二  令和健康科学大学, 看護学部, 教授 (40179792)

研究分担者 桑本 暢子 (大久保暢子)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20327977)
錢 淑君  千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (50438321)
池田 敏子  令和健康科学大学, 看護学部, 准教授 (60352324)
岩倉 真由美  令和健康科学大学, 看護学部, 講師 (70743748)
仲井 あや  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (30612197)
湯本 晶代  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (10825037)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードニューロサイエンス看護学 / 神経生理学 / 高次脳機能 / 意識レベル / 意識障害 / 国際比較 / 感覚刺激 / 看護技術
研究開始時の研究の概要

脳卒中や頭部外傷による意識障害患者に対して,意識レベルを改善する目的で種々の看護ケアが実施されているが,神経生理学的なメカニズムに関しては未解明な部分が多い。本研究では,神経生理学的な基礎研究を担当する研究者と意識障害患者に対して看護ケアを実践する研究者が連携し,年齢の異なった意識障害患者に対する意識レベルの改善を促すための科学的な看護ケア技術を解明することを目指している。また,欧米諸国(アメリカ,フランス)およびアジア諸国(台湾,韓国)における意識障害患者に対する看護ケア技術を調査し,看護ケアの文化的な背景との関連性を明らかにし,日本の看護ケアとの類似点や相違点について比較検討する。

研究実績の概要

本研究は神経生理学的な基礎研究を行う研究者と意識障害患者に対する看護ケアについての臨床研究を行う研究者が連携し,年齢の異なった意識障害患者に対する意識レベルの改善を促すための根拠に基づいた科学的な看護ケア技術の方法を解明することである。
具体的には,【研究1】健常者を対象にした実験研究,【研究2】意識障害患者を対象にした臨床研究,【研究3】欧米諸国およびアジア諸国との国際比較研究で構成されている。【研究3】では,欧米諸国(フランス,アメリカ)およびアジア諸国(台湾,韓国)における意識障害患者に対する看護ケア技術を調査し,看護ケアの文化的な背景との関連性を明らかにし,日本の看護ケアとの類似点や相違点について比較検討することである。
令和5年度は,意識障害患者の定義について検討した。意識障害を生ずる疾患は多数あるが,本研究の対象者は脳出血または脳梗塞が原因による意識障害患者とした。ライフステージによって疾患の種類が異なることから,年代別の意識障害患者のデータを文献などから収集することにした【研究2】。意識レベルを改善するため聴覚や痛覚など五感を刺激することが行われている。日本を含めアジア地域では声かけが主であるが,フランスでは味覚刺激,特に苦味刺激が用いられていた【研究3】。臨床から得られたエビデンスに基づいて,健常者を対象に意識レベルを改善するための看護ケアの科学的根拠を解明するための実験について検討した【研究1】。具体的には,姿勢(背面開放座位)や種々の感覚刺激(触覚,聴覚,嗅覚,味覚など)が意識レベルにどのように影響するかを主に生理学的指標(脳波,覚醒レベル,自律神経活動,バイタルサインなど)から検討する。以前に本研究助成で購入したベッドサイドモニタBSM-3000シリーズ(ライフスコープVS;BSM-3562:日本光電)などを用いて,実験システムのセットアップを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属先が新設大学なため,講義および講義準備などの教育,全学および部局の委員会活動などの大学運営,高校訪問やオープンキャンパスなどの高大連携活動に時間を取られ,十分に研究する時間を確保することができなかった。

今後の研究の推進方策

1.意識障害患者に対する看護援助技術の実態調査(国内および海外)
意識障害患者に対して意識レベルを改善する目的で行われている種々の看護援助技術について国内外の文献を検討するとともに,国内および海外の施設においてアンケートや実態調査を行い,そのエビデンスを明らかにする。具体的には,ライフステージによって疾患の種類が異なることから,年代別の意識障害患者のデータを文献などから収集することによって,その特徴を明らかにすることである【研究2】。
欧米諸国(フランス,アメリカ)における意識レベルを改善するための看護ケアについて,どのような生理的メカニズムに作用することを目的に実施されているのかについて明らかにする。また,看護ケアの文化的な相違についても検討するために,欧米諸国の他にアジア地域として中華民国(台湾)での看護ケア技術について調査することで,欧米およびアジア諸外国における意識障害患者に対する考え方や看護ケア技術について文化的な背景を視点に検討する【研究3】。
2.実験研究の実施
これまでの研究報告から,背面開放座位は意識レベルの改善に効果があることが示されている。さらにどのような刺激を背面開放座位実施時に併用すれば意識レベルの改善に効果があるかについて,健康な成人(20~30歳代)を被験者として,覚醒レベルと刺激の種類(痛覚刺激,聴覚刺激,芳香刺激など)および刺激強度との関係を生理学的指標(脳波,覚醒レベル,自律神経活動,バイタルサインなど)および心理学的指標から検討する【研究1】。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 梅毒患者の増加に関する要因の文献的検討2023

    • 著者名/発表者名
      荒木維子,辻 慶子,田中裕二
    • 学会等名
      日本看護研究学会第49回学術集会(横浜)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 味覚刺激が中枢神経系および自律神経系に及ぼす影響について2023

    • 著者名/発表者名
      田中裕二,岩倉真由美
    • 学会等名
      日本看護技術学会第21回学術集会(熊本)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] リハベーシック 生化学・栄養学 第2版2024

    • 著者名/発表者名
      田中裕二(分担執筆);内山 靖,藤井浩美,立石雅子(編集)
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      医歯薬出版(東京)
    • ISBN
      9784263267561
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ナーシング・サプリ イメージできる 解剖生理学 第2版2023

    • 著者名/発表者名
      田中裕二(分担執筆);武田裕子(編集)
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      メディカ出版(大阪)
    • ISBN
      9784840482134
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 基礎看護学テキスト(改訂第3版) EBN志向の看護実践2023

    • 著者名/発表者名
      田中裕二(分担執筆);深井喜代子,前田ひとみ(編集)
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      南江堂(東京)
    • ISBN
      9784524234950
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi