研究課題/領域番号 |
23K09936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
田中 雅美 高知県立大学, 看護学部, 助教 (50784899)
|
研究分担者 |
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
森本 紗磨美 高知県立大学, 看護学部, 助教 (10457939)
神家 ひとみ 高知県立大学, 看護学部, 助教 (80849787)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | transition / ICU / 看護師 / 成長 / transition(トランジション) / ICU(集中治療室) |
研究開始時の研究の概要 |
2025年問題を目前に、看護職の定着促進と看護の裁量拡大に伴う実践能力の向上は欠かせない。しかしながら、もとより高度な実践が求められるクリティカルケア領域の看護師にとって、COVID-19到来や裁量拡大はさらなる負荷であり、看護職定着に向けた継続教育との両立は困難を極める。そのため、長期的な成長目標を持ちながら経験を積み重ねていく自律性のあるクリティカルケア看護師の育成が急務であり、成長を支援する側の看護師にとって有用な指標の開発が求められる。 そこで、本研究では、transitionを基盤にICU看護師の成長を効果的に導く支援プログラムを開発することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、Step.1(ICU看護師の成長支援を困難にする要因の分析)とStep.2(成長支援プログラムの試作)を並行しながら進めることを目標とした。ただし、2023年9月~研究を中断することとなったため、フィールドへの直接的な接触は避け、研究再開時にスムーズに研究再開できるよう準備を整えることに重きを置いて活動した。 まずは、Step.1を推進するために、Transition theoryや研究者の先行研究内容、その他の先行研究をもとに「ICU看護師の成長支援を困難にする要因」について文献検討を行った。 次に、Step.1とStep.2の推進に向け、ICUに所属するCNSコース修了生から研究協力者を募った。そして、フィールド状況に応じた支援の試作に向け、当該部署の特徴や教育体制について情報を共有した。 そして、Step.1のICU看護師の成長支援を困難にする要因を明らかにする目的で、所属施設の研究倫理審査受審に向けた準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年9月~の研究中断
|
今後の研究の推進方策 |
研究中断により、計画の進捗はやや遅れているが、研究計画の大幅な変更は必要ないと考える。 ただ、当該フィールドでは毎年度人的支援体制が変わるため、研究再開時のフィールド状況に応じて、無理なくフィールドに介入し研究を推進していくために、必要であれば研究期間の延長申請も考慮する。
|