• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全患者の日常生活活動で生じる心負荷の解明と新たな疾患管理アプローチの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K09973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関周南公立大学

研究代表者

渡邊 多恵  周南公立大学, 人間健康科学部設置準備室, 助教 (20711378)

研究分担者 北川 知郎  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (70633709)
折山 早苗  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (20457203)
山田 裕紀  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (10964471)
田川 紀美子  広島都市学園大学, 健康科学部, 准教授(移行) (70352052)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード心不全 / 日常生活活動 / 心拍変動 / 心負荷 / 身体活動量
研究開始時の研究の概要

高齢化の進展と医療の進歩に伴い、わが国の心不全罹患者は増加の一途を辿っている。心不全の再入院率は1年後で35%であり、心不全を含む循環器系疾患の医療費は19.2%と最も高いため、心不全パンデミック対策は喫緊の課題である。心不全の疾患管理には、日常的なセルフケア活動が不可欠である。その一要因に身体活動があるが、日常生活動作の定量的な評価報告はなく、根拠に基づく患者教育が行われていない現状にある。本研究では心不全患者の在宅環境における日常生活活動を生理的変化と自覚症状から評価し、心負荷を軽減する身体活動を検討する。本結果は、新たな疾患管理の一助となり、重症化予防、再入院の低減への貢献が期待される。

研究実績の概要

心不全パンデミック対策はわが国の喫緊の課題である。心不全の疾患管理には、日常的なセルフケア活動が不可欠である。本研究では、心不全の疾患管理の一つである身体活動に着目し、在宅環境における日常生活活動を生理的変化と自覚症状から評価し、心負荷を軽減する身体活動を検討することを目的としている。この目的を遂行するため、心不全患者と健常者の在宅環境における更衣動作について、心拍変動、自律神経活動、自覚症状等を調査し、心負荷の傾向を評価する調査を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度計画であった以下の研究準備が完了し、対象選定および説明同意を開始した整った。
1.広島大学研究倫理審査委員会の研究実施許可
2.各計測機器の設定値の決定およびプレテストの終了
3.調査時使用物品の調達完了
4.対象候補者選定施設の協力許可

今後の研究の推進方策

当初計画では、在宅環境における24時間の日常生活動作の計測調査としていたが、個人および環境の差によるデータの妥当性、再現性が確保できないと判断し、更衣動作の調査に変更している。調査内容は上記の通り日常生活行動の一部分となったが、計画は継続する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi