研究課題/領域番号 |
23K09999
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
内田 香里 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (70779529)
|
研究分担者 |
青木 きよ子 順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 名誉教授 (50212361)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | セルフマネジメント / 脳卒中 / 軽症脳卒中 / 支援プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
症の脳卒中患者を対象に、先行研究にて開発した「セルフマネジメント自己評価尺度」を用いて、看護介入プログラムの構築と有効性の検証を行うこと。本尺度は患者の強みに焦点を充てたものであり、すでに実施できていることを含め、疾病管理に加え、心理社会的状況を自己のセルフマネジメントを評価するものである。本研究は、患者が持つ自己管理力を包括的に看護師と共に振り返りながら、自己の生活にあった自己管理方法を考え実行するための支援プログラムを構築し、効果の検証を行う。
|
研究実績の概要 |
軽症脳卒中のセルフマネジメント支援に向けて、令和5年度は、脳卒中患者がセルフマネジメントを継続する上でどのような心理社会的な課題を持っているかについて着目し、今後のセルフマネジメント支援への示唆を得るために、国内外の文献検討を行った。 データベースは、PubMed、CINAHLを用い、「stroke/MH」and「self-management/MH」and「challenges/AL or perspectives/AL or psychosocial support/MH」、をキーワードとし、2023年4月までに発表された文献を検索した結果、国外文献5件を分析対象とした。分析は、テーマに沿った内容をコードとして抽出し、類似性に従ってカテゴリー化した。文献内容を精読し、文献内容に忠実に分析作業を行った。 脳卒中患者のセルフマネジメントにおける心理社会的な課題は、【自己概念と自信の再構築】【自立の喪失からの回復】【後遺症による制限への適応】の3つのテーマが挙げられた。退院後の脳卒中患者は、後遺症によって日常生活と社会的役割の変化を体験し、自尊心やセルフマネジメントへの自信が低下していた。また、脳卒中患者は、身体的自立の喪失から、日常生活の自立や社会復帰による社会的役割の獲得を望んでいた。後遺症による機能的制限に対して、問題対処方法を見出すために前向きに取り組めることを望んでいた。 多くの脳卒中患者は、後遺症のために自立と自信を喪失し、新しい退院後の状況に前向きに適応できるように、支援者からの心理的サポートを必要としていることが明らかとなった。心理社会的課題を支援していくことは、脳卒中患者の自信・自立・希望を高め、セルフマネジメントを促進する可能性がある。 この結果は、第43回日本看護科学学会学術集会においてポスター発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
軽症脳卒中のセルフマネジメント支援プログラムの開発に向けて、研究倫理審査会の許可に至っていないため、引き続き介入準備を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
セルフマネジメント上の心理社会的評価を具体化できるよう、令和5年度の文献検討結果を踏まえて、さらに介入方法と評価方法を検討していく。
|