• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急初期治療室での終末期ケアにかかわる看護師に求められるコンピテンシーの明確化

研究課題

研究課題/領域番号 23K10024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関日本赤十字九州国際看護大学

研究代表者

福島 綾子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 講師 (80589797)

研究分担者 櫻本 秀明  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (20755590)
大山 祐介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (40789567)
吉原 駿  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助教 (50880803)
鴨川 めぐみ  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助教 (70909556)
加藤 茜  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (90883215)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード救急看護 / エンド・オブ・ライフ / 終末期ケア / コンピテンシー / 初療室
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、初療室で亡くなった救急搬送患者とその家族に対する終末期ケアと、そのケアにかかわる看護師のコンピテンシーを明らかにすることである。本研究によりごく短時間であっても初療室において終末期ケアを受ける患者や家族のQOL(Quality of Life)やQOD(Quality of Death)を向上させることができる。また、救急医療現場で患者の終末期に関わる看護師の具体的な指導、教育のための方策を検討することができると考える。

研究実績の概要

救急初療室での終末期ケアにかかわる看護師のコンピテンシーを明らかにすることを目的に研究に取り組んできる。この取り組みの第一弾として、救急初療室で亡くなった患者およびその家族に対して実施されている終末期ケアの実態を明らかにするために、救急初療室で亡くなった患者とその家族への質の高い終末期ケアをデザインするために、現在までにわかっている患者の特性、医療システム、医療提供者に関するエビデンスを系統的に整理することを目的としたスコーピングレビューを実施している。具体的には以下の5つのトピックスを上げ、データを整理することで、救急初療室における終末期ケアの要素を抽出することを目指している。
1)救急初療室で亡くなった患者や家族の特徴はどのようなものか、2)救急初療室で亡くなった患者や家族に対して実践される終末期ケアの構成要素と機能は何か、3)救急初療室において、患者とその家族に対して終末期医療はどのようなタイミングで提供されるか(遺族へのフォローアップも含む)、4)患者に終末期ケアを提供するのは誰か、5)救急初療室での終末期ケアの質を評価するための指標は何か
現在、対象となった文献からデータを抽出し、統合する作業を進めている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

スコーピングレビューを行うにあたり、各国の保健医療制度を調べた。日本における「初療室」にあたる英語表記がないこと、各国の救急医療制度や救急医療の担う役割の違いもあり、データをまとめる作業に時間をようしている。

今後の研究の推進方策

スコーピングレビューで明らかになった結果を活用し、救急初療室における終末期ケアの構成要素について抽出を行う。今後は抽出された構成要素に対してハイパフォーマーからの意見を受けながら、日本の実状に即した内容となっているか検証を行うことを予定している。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi