• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児期早期の夜間の睡眠構造及び夜泣き行動と母親のメンタルヘルスとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 23K10079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

熊谷 真愉子 (小西真愉子)  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (20816251)

研究分担者 工藤 直子  秋田大学, 医学系研究科, 講師 (00646820)
太田 英伸  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (80422103)
成田 好美  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (80455881)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード乳児の睡眠 / 母親のメンタルヘルス / 乳児の泣き
研究開始時の研究の概要

本研究では、睡眠発達の個体差が顕著となる生後4か月の健常乳児を対象として、自宅における4か月齢児の夜間睡眠時の脳波と活動量データを4日間連続で測定し、夜間睡眠の睡眠構造と夜泣き行動、並びに母親のメンタルヘルス、児のその後の発達との関係を明らかにする。予想される結果は、生後4か月時に夜泣きが頻回な児には、1)特徴的な睡眠構造(睡眠中の体動量の増加、深睡眠の減少、睡眠周期の乱れや欠如等)が認められること、2)母親の産前・産後にメンタルヘルス不調が存在すること、3)生後7か月においても夜泣きが遷延し精神発達遅延が認められること、である。

研究実績の概要

本研究では、睡眠発達の個体差が顕著となる生後4か月の健常乳児を対象として、自宅における4か月齢児の夜間睡眠時の脳波と活動量データを4日間連続で測定し、夜間睡眠の睡眠構造と夜泣き行動、並びに母親のメンタルヘルス、児のその後の発達との関係を明らかにする。(1)生後4か月の児の夜泣きが頻回な児の一部に特徴的な睡眠構造(睡眠中の体動量増加、深睡眠の減少、睡眠周期の乱れや欠如等)が認められること、(2)産前産後にメンタルヘルスの不調が認められた母親の児に特徴的な睡眠構造が認められること、(3)(1)(2)のような児は、生後4か月以降も夜泣きが遷延化する傾向があり、生後7か月において精神面の発達遅延が認められること、を明らかにする。
調査を開始したが、研究協力者の確保に難渋しており進捗は遅れている。乳児の睡眠測定に使用する睡眠脳波計について、より簡便に使用できるものへの変更が課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査を開始したが、研究協力者の確保に難渋し、進捗は遅れている。また、乳児の睡眠や活動量の測定機器について、より安全かつ簡便に使用でき、詳細なデータ収集が可能であるものを再検討しているため、当初の計画よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

乳児の睡眠や活動量の測定機器について、より安全かつ簡便に使用でき、詳細なデータ収集が可能であるものを情報収集、再検討している。今後はより良い測定機器を使用して、調査を進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi