• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊婦の不安・葛藤に寄り添った出生前検査相談のための看護教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関札幌市立大学

研究代表者

荒木 奈緒  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (10464504)

研究分担者 小野澤 かおり  天使大学, 看護栄養学部, 助教 (10870123)
久保田 祥子  札幌市立大学, 看護学部, 助教 (30966411)
森屋 宏美  東海大学, 医学部, 准教授 (80631845)
大友 舞  札幌市立大学, 看護学部, 助教 (80781335)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード出生前遺伝学的検査 / 看護職 / 教育プログラム / 変容的学習 / Single Case Design
研究開始時の研究の概要

近年、出生前検査は検査方法が増え、受検を検討する妊婦が急増している。令和3(2021)年に厚生労働省から出生前検査を検討する女性とパートナーに対する支援の方向性が示され、妊婦とパートナーへの支援充足が進められることとなった。しかし、支援を担当する看護職者の出生前検査に関する相談を実施するための教育プログラムや教材は未開発である。そこで本研究では、出生前検査に関する情報提供・相談・カウンセリングに関する看護職者の準備状況について現状を明らかにし、成人学習者の変容的学習の過程を基盤にICT教材及び教育プログラムの開発に取り組む。

研究実績の概要

出生前検査に関する看護職者の準備状況について現状把握をするために、全国の分娩取扱い施設に勤務する助産師・看護師、および市町村での母子健康手帳交付に携わる保健師を対象にアンケートを調査を計画している。現在、調査に向けての準備が終了し、アンケート用紙の発送準備を開始している。データ収集でき次第、記述統計、および困難状況についての内容分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究1のアンケート発送準備に時間を要したため、研究2の調査対象者のリクルートが遅れている。

今後の研究の推進方策

研究1のアンケート発送が完了したのちは、速やかに研究2に着手できるため遅れを取り戻すことは可能である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] NIPTを受けるために遺伝カウンセリングを受けた人々の実態2023

    • 著者名/発表者名
      田中 里佳、尾崎 倫孝、荒木 奈緒
    • 学会等名
      第64回 日本母性衛生学会総会 学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Nursing Students Perspectives Towards Selective Abortion Based on Prenatal Test Results.2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Onozawa,Saori Funaki,Masako Osada,Mayako Minegishi
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi