研究課題/領域番号 |
23K10098
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
服部 律子 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (70273505)
|
研究分担者 |
名和 文香 岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30346241)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 多胎妊産婦 / 多胎育児支援 / ハイリスク妊産婦 / 多職種連携 / 保健指導 / ピアサポート / 育児支援 / 虐待防止 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、妊娠期からの多胎家庭への地域包括的な支援の実践を可能にする看護職の人材育成である。本研究は2段階からなり「多胎育児家庭へのピアサポートの活用も含めた地域包括的支援の課題の明確化」および「その結果を基に多胎支援活動の質向上を目指した看護職の人材育成のためのプログラム開発」である。
|
研究実績の概要 |
2023年度は研究の初年度であり、先ず地域での多胎支援のニーズを明らかにし地域での多職種の連携を図るために研修会を企画、開催した。妊娠期からの支援の基本を講義で伝え、地域の看護職による多胎支援の実践状況を報告した。参加者は55名でありアンケート結果を見ても大変好評であった。アンケートには、「3 名の講師の先生方すべて、実際の事例を通していてわかりやすく、書ききれないほどの学びがありました」「いろいろな職種の方からの話を聞くことができてとても参考になりました。」「講和は内容が充実していた。また現場で活躍なさっている助産師さん、訪問看護師さんの話もお聞きできてよかったと思います」「色々な意見を合わせることが、今後の支援につながると思いました。対面でこのような機会に参加できたこと、大変うれしく、内容も現状最新のことで大変多くのことを 学ぶことができました」「妊娠期からの現状を知ることができた」「多胎のサポートについて自分自身情報が少なかったので参考になりました」など多くを学べたという内容であった。さらに報告書を作成し県内の諸機関に配布した。 2023年度の後半は、調査研究のために質問紙調査の内容を精査した。自治体の母子保健担当者への調査項目は、 1.妊娠届け出の際、または母子健康手帳交付時の面接での指導内容 2.妊娠期の個別指導や訪問指導 3.父親や家族への支援の現状 4.母子の入院中の連絡や訪問など 5.医療機関からの情報提供の方法 6.妊娠期の医療機関との連携 7.産後ケアの実施状況 8.育児期の家事育児支援 9.ピアサポートの現状 10.ピアサポートの実施における課題 である。 調査項目を整え、2024年度の前半には倫理審査を受審し調査の実施とまとめをする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおよそ計画したことは実施できている
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度同様、地域を基盤とした多胎支援に関する研修会を継続する。研修会は9月を予定している。プログラムは今後支援団体と協働して決めていく。また2024年度は、自治体を対象とした多胎支援に関する調査を行う。調査項目は検討済であるので、Web調査の様式を作成し、自治体のホームページから調査の宛先を作成し、調査をまとめる。 2点目として「ピアサポーター養成講座」のテキストを作成する。「ピアサポーター養成講座」のプログラムの検討会を開催し、過去のデータからプログラムを作成する。それに沿った講座のテキストを作成する。
|