• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児看護の日常的な倫理的看護実践を強化するオンライン教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関県立広島大学

研究代表者

松森 直美  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (20336845)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード小児看護ケアモデル / 倫理的看護実践 / 小児看護現任教育 / 卒後教育 / 混合病棟 / オンライン講座 / オンライン
研究開始時の研究の概要

コロナ禍の2021~2022年はオンライン講座を開催し効果を確認したが、実績はまだ十分とは言えない。2023年以降も同様の感染対策が必要な状況が予測され、看護師の参加しやすさを考慮したオンライン・プログラムの開発が求められていると実感している。そこで、小児看護に特化した看護職の倫理的看護実践を強化するためのオンライン・システムを活用した教育プログラムを開発し現任教育・継続教育プログラムの1つとして提案したいと考える。

研究実績の概要

現在の心理的準備を含む倫理的看護実践の認識と研修の課題を明らかにするため、全国の小児診療科をもつ医療施設1500件の卒後2年目以上の看護師各2名に調査依頼書を配布しWEB調査(2023年2月~12月)を行った。
回収数422、有効回答数347(有効回答率11.6%)、回答者の所属病棟は成人との混合病棟45.0%、小児病棟40.9%、外来13.5%、職位はスタッフ81.3%、主任9.8%、管理職6.6%、看護師経験年数は10年以下44.7%、11年以上55.3%、小児看護経験年数は10年以下78.4%、11年以上21.6%であった。
子どもへの心理的準備の必要性は「常に必要」64.6%、「状況に応じて必要」35.4%で、「必要ない」との回答はなかった。
子どもへの心理的準備の実施理由は、「子どもの不安を軽減するため」98.8%、「子どももインフォームド・コンセント(IC)の権利がある」97.4%等であった。実施できない理由は「説明のタイミングが合わない」79.8%「子どもが逆に不安感・恐怖感を抱く」60.2%、「コロナ感染拡大による体制変化や業務増加」38.6%等であった。
研修会等で希望する内容は、「家族への関わり方・対応方法」79.3%、「子どもへの心理的準備の発達段階別の方法」72.6%、「子どもの反応への対応方法」68.3%、希望する受講方法はオンデマンド配信66.0%、ライブ配信50.7%、対面形式36.3%であった。
11月には2日間の臨床看護師を対象としたオンライン講座を開催したが、次回は上記の結果を活かした内容、方法を取り入れ開催したいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内の小児看護に携わる看護師の倫理的看護実践の状況について現状調査を実施し、今後の講座開催へ向けた基礎資料を収集することができた。
WEB調査による回収率は当初考えていた回収率を下回ったが、全体の傾向は把握できたと考える。
オンライン講座を開催したが、広報活動や日程の調整、オンデマンドの活用など参加者を増やす工夫を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

今後は、調査結果で得た研修内容の要望や、オンラインまたはオンデマンドで講座内容が活用できる方法を取り入れた講座を開催し、対象者の反応や参加度を把握していきたいと考える。
また、学会発表および論文掲載により、調査結果の公開と講座内容の普及に努める必要がある。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Feasibility of improving daily ethical nursing practices through online workshops using the paediatric nursing care model2023

    • 著者名/発表者名
      Naomi Matsumori, Yuko Kato, Satomi Takiguchi, Kazuki Shima
    • 雑誌名

      EC Nursing and Healthcare

      巻: 5(2) ページ: 7-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 混合病棟で働く小児看護経験の浅い看護師の小児看護に対する思いと学びの現状2023

    • 著者名/発表者名
      嶋和城、松森直美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 小児看護学Ⅰ2024

    • 著者名/発表者名
      松森直美、今野美紀・二宮啓子(編)
    • 総ページ数
      506
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      9784524227563
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 小児看護学Ⅱ2023

    • 著者名/発表者名
      松森直美、今野美紀・二宮啓子(編)
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      9784524227570
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 県立広島大学保健福祉学部保健福祉学科松森直美研究室

    • URL

      https://pncm-matsumori.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi