• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療的ケア児の支援者が実践的スキルを学ぶためのVR(仮想現実)教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関千里金蘭大学

研究代表者

合田 友美  千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (20342298)

研究分担者 岡崎 伸  地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 部長 (40586161)
西田 千夏  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (60637966)
菊原 美緒  関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (80761915)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード医療的ケア児 / バーチャルリアリティ / 人材育成 / 多職種連携
研究開始時の研究の概要

本研究は、医療的ケア児支援者育成における課題を把握し、ニーズにあったVR(Virtual Reality)教材を作成・実装・評価・公表することで、新しい教育ツールの一般化を目指すものである。教材作成に当たっては、医療・福祉・教育・行政の支援者に限らず、研修受講者、医療的ケア児の療育者等の意見を基に教材を開発予定であり、知識と人材の好循環の構築に寄与することを目的としている。

研究実績の概要

本研究の目的は、医療的ケア児を支援する多職種人材(以下、支援者)の育成のために、実践的なスキルの獲得を目指すVR(Virtual Reality:仮想現実)教材を開発し、成果を公表(一般公開)することで、知識と人材の好循環の構築に寄与することである。
初年度は、医療的ケア児等支援者養成研修に携わる企画・運営担当者、および受講者、医療的ケア児の支援者および当事者を対象に調査を行い、現行の支援者育成における現状と課題、ニーズを把握することを目指した。そこで、医療的ケア児の養育者、喀痰吸引等研修(2号)の担当者等の医療職、福祉職、教育職に対して聞き取りをおこなった結果、「医療的ケア児の日常生活と支援の実際をイメージしにくい」、「吸引を実施する自信がなかなかもてない」などの課題があり、これらのイメージを促進し援助を疑似体験できる教材へのニーズが高かった。
他方、2013年~2023年に報告されたVRに関する289件の論文を概観し、特に医療分野におけるVR活用の動向を確認した。そして、すでにVR教材を開発している研究者や企業、教育にVR(XR)技術を取り入れている先進まとめ内外(国内2件、海外1件)の大学等を訪問したり、学会へ参加し、最新のVR教材を体験するとともに、VRの強みを活かした教育デザインについてディスカッションをした。
さらに、医療的ケア児を支援する未来人材である看護学生を対象にVR教材を用いて小児看護技術を教授し、その効果と課題をまとめて研究会等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画の通り、現行の支援者育成における現状と課題、ニーズを把握するための聞き取り調査を開始できた。次年度は、精度を高めるために、対象者を拡大して実態把握をおこなう計画である。

今後の研究の推進方策

2023年度に実施した文献検討や聞き取り調査の結果を公表する。そして、調査結果を基に、VRとの親和性が高く必要度の高い項目(医療的ケア児の日常生活における支援、救急時の対応、本人・家族の思いの理解、遊びと保育、虐待他)を選定し、VR教材の作成に取り掛かる。VR教材のデザインにあたっては、VRを用いた先駆的な教育実践を展開している米国の大学を訪問し、コンテンツデザインのヒントを得る予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi