研究課題/領域番号 |
23K10245
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 東北福祉大学 |
研究代表者 |
下山田 鮎美 東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20315576)
|
研究分担者 |
小坂 健 東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 専門的実践 / 試行錯誤 / 当事者性 / ナナメの関係 / 相互作用 / 大学生としての欲求の充足 / Withコロナ / 思春期 / サードプレイス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響を受けながら思春期を過ごす子どもたちのwell-beingを社会全体で支援していくための示唆を得ることである。そのために、家や学校以外の居場所である「サードプレイス」に焦点をあて、①思春期にある子どもおよびスタッフにとっての「サードプレイス」の意味並びにそれを実現する構成要素の明確化、②各団体の実践活動における「サードプレイス」の構成要素の明確化に取り組む。それらを踏まえ、思春期にある子どもたちのwell-beingに寄与する「サードプレイス」実践モデルの構築と精緻化に取り組む。
|
研究実績の概要 |
コロナ禍及びその後の状況下における「思春期サードプレイス」を実現する構成要素について当事者の視点から検討するために、「思春期サードプレイス」の活動への参加者および活動の支え手として参加していた大学生にとってコロナ禍における「思春期サードプレイス」はどのような場であったのかを明らかにすることを目的とした研究を実施した。 データ収集においては、半構成的インタビューを行った。前者については、インタビューを継続中、後者についてはインタビューを終了した。 後者においては、研究参加に同意が得られた7名から得られたデータについて、逐語録を作成し、意味のあるまとまりに焦点を当てコード化・サブカテゴリ化・カテゴリ化を行った。分析の結果、68のサブカテゴリおよび8のカテゴリが見いだされた。大学生たちにとってのコロナ禍における「思春期サードプレイス」は《中高生がここに居ても大丈夫と思えるようにする》《中高生との関係性を様々な関わりを糸口として築く》《中高生が力を得ていくプロセスに伴走する》《自分自身の学びと実践を循環させる》《サードプレイスの重要性や魅力に気づく》《サードプレイスについて願い考えるようになる》《サードプレイスを自分ごととして捉える動機が高まる》《サードプレイスによって得られるものがある》という場であることが明らかとなった。 大学生たちにとってのコロナ禍における「思春期サードプレイス」は、中高生の支援を試行錯誤しながら実践し、「思春期サードプレイス」に対する気づきや考え持つようになる場であった。また、このような場を自分ごととして捉える動機を高め、自分にとって得られるものがある場としても意味づけていた。本研究の意義は、大学生による「思春期サードプレイス」での専門的実践が、中高生との「ナナメの関係」における相互作用と大学生としての欲求の充足によって促されていたことを見出した点にあるといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和5年度は、コロナ禍及びその後の状況下における「思春期サードプレイス」を実現する構成要素について当事者の視点から検討するために、「思春期サードプレイス」の活動への参加者および活動の支え手として参加していた大学生にとってコロナ禍における「思春期サードプレイス」はどのような場であったのかを明らかにすることを目的とした研究を実施した。前者については、インタビューを継続中、後者についてはインタビューおよび分析を終了した。前者のインタビューも残り2名となり、早々に分析に移行することが可能であることから、概ね順調に進展しているとみなした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、コロナ禍及びその後の状況下における「思春期サードプレイス」を実現する構成要素について当事者の視点から検討するために、「思春期サードプレイス」の活動への参加者にとってコロナ禍における「思春期サードプレイス」はどのような場であったのかを明らかにすることを目的とした研究を継続する。 また、各インタビューを通じ「思春期サードプレイス」が抱える課題としてが浮き彫りとなったことから、この点に着目したWeb調査および当事者を対象とした質問紙調査を実施する予定である。
|