• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸筋サルコペニアの危険因子と健康上の負の影響、その予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K10272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

解良 武士  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50449435)

研究分担者 大渕 修一  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50265740)
河合 恒  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (50339727)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード呼吸サルコペニア / 呼吸筋力 / 骨格筋量 / 最大呼気流速 / 最大口腔内圧 / 生存分析 / 健康アウトカム / 死亡 / 機能障害
研究開始時の研究の概要

呼吸筋サルコペニアの発生とその影響が大きい虚弱高齢者を対象に,呼吸筋サルコペニアの4年後の健康上の負の影響を明らかにすることを目的とする.まずベースライン調査としてデイケア施設に通所する虚弱高齢者と長期縦断研究プロジェクトの参加者を対象に,アンケート調査,身体機能測定,呼吸筋サルコペニアを評価し,4年間の追跡調査を行う.本研究では,(1)健康上の負の影響;介護度の悪化,入院,死亡などの転帰の生存時間分析,(2)危険因子;低い呼吸機能・身体機能,身体活動量,(3)呼吸筋サルコペニア対策の提案;呼吸筋機能が低下しない食生活,活動,運動などの生活習慣,について検討する.

研究実績の概要

呼吸筋サルコペニア(現在は呼吸サルコペニアと定義されている)の4年後の健康上の負の影響を明らかにするために、デイケア施設に通所する虚弱高齢者と長期縦断研究プロジェクトの参加者を対象に調査を開始した。
まず地方都市にある大規模ディケア施設1カ所に協力を得て、令和6年7月を目途にベースライン調査を行い、約150名の対象者の調査を終えた。また東京都健康長寿医療センター研究所が実施する長期縦断研究「お達者健診」にて約580名の対象者のベースライン調査を終えた。
長期縦断研究については以前の調査データも用いて解析を進めた。ベースラインの呼吸サルコペニアの有無と5年間の生死データを用いて分析した。共変量を調整したうえで、最大呼気流速と骨格筋指数の呼吸サルコペニアのカットオフ値を連続的に高値から低値まで変化させて、低呼吸筋力と低骨格筋量が生存分析におけるハザード比に影響するかを観察した。その結果、低呼吸筋量と低骨格筋量の組み合わせて定義した呼吸サルコペニアは5年後の生存に関係していた。本成果については、Geriatr Gerontol Int.に受理・公開された。
Kera T, Kawai H, Ejiri M, Imamura K, Hirano H, Fujiwara Y, Ihara K, Obuchi S. Validating respiratory sarcopenia diagnostic criteria by mortality based on a position paper by four professional organizations: Insights from the Otassha study. Geriatr Gerontol Int. 2024 Aug 6. doi: 10.1111/ggi.14937.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、大規模ディケア施設でのベースライン調査が終了し追跡調査が開始された。また東京都健康長寿医療センター研究所が実施する長期縦断研究「お達者健診」についてもベースライン調査を終えており、本調査についても継続して追跡調査が行われる。長期縦断研究を用いた検討では、呼吸サルコペニアの診断と負の健康アウトカムとしての生存分析に関する1論文が受理/公開、関連する1論文が投稿中となっていることから順調であると言える。今後、毎年追跡調査を行いさらに負の健康アウトカムとの関係の調査を進めていく。

今後の研究の推進方策

令和6年度は前年度から継続しているデイケア施設に通所する虚弱高齢者に対する紙面調査を継続する。長期縦断研究の対象者については、年1回の会場招待型調査を通じて、身体機能低下や障害発生などの負の健康アウトカムの発生について調査を行う。またベースラインデータを用いて身体機能や栄養状態との関係についての横断的な分析により、呼吸サルコペニアの要因について解析を進めていく。また生活習慣や運動習慣などから呼吸サルコペニアの発生要因について検討を行っていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Validating respiratory sarcopenia diagnostic criteria by mortality based on a position paper by four professional organizations: Insights from the Otassha study.2024

    • 著者名/発表者名
      Kera T, Kawai H, Ejiri M, Imamura K, Hirano H, Fujiwara Y, Ihara K, Obuchi S.
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int.

      巻: Aug 号: 9 ページ: 948-953

    • DOI

      10.1111/ggi.14937

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地域高齢者における呼吸サルコペニアと健康アウトカム2023

    • 著者名/発表者名
      解良武士
    • 学会等名
      第13回日本リハビリテーション栄養学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 呼吸サルコペニアの将来の健康アウトカムについて2023

    • 著者名/発表者名
      解良武士, 河合恒, 江尻愛美, 今村慶吾, 平野浩彦, 藤原佳典, 井原一成, 大渕修一
    • 学会等名
      第10回日本予防理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 呼吸サルコペニアと4年後の健康アウトカムとの関連について―お達者健診研究-2023

    • 著者名/発表者名
      解良武士, 河合恒, 江尻愛美, 今村慶吾, 平野浩彦, 藤原 佳典, 井原一成, 大渕修一
    • 学会等名
      日本呼吸・循環器合同理学療法学会学術大会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi