• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢透析導入患者における早期有害事象発生のリスク因子の解明:新たな治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山口 智也  浜松医科大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (50962560)

研究分担者 矢部 広樹  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 准教授 (40780664)
平野 裕真  浜松医科大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (70834513)
山内 克哉  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (40377750)
藤倉 知行  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (00444349)
大橋 温  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (50397387)
安田 日出夫  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (60432209)
加藤 明彦  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (60324357)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード透析導入患者 / 身体機能 / 有害事象 / 腎臓リハビリテーション / 予後改善 / 高齢
研究開始時の研究の概要

本邦の透析治療の生命予後の成績は、他国と比較して良好である。一方で、本邦の透析導
入後早期の死亡率に関しては諸外国と同様に高い。透析導入早期の有害事象のリスク因子を
同定し、有効な介入方法を検討することは、透析医療における喫緊の課題である。特に高齢
化が進む本邦において、高齢の慢性腎不全患者の問題である身体機能の低下は、透析導入早
期の生命予後と関連する可能性のある重要な因子である。透析導入早期における有害事象の原因と治療・ケアの目標として身体機能を位置づけ、透析導入早期の予後改善に向けた、リハビリテーションを含む集学的な治療戦略の確立が期待される。

研究実績の概要

本邦の透析治療の生命予後の成績は、他国と比較して良好であるが、本邦の透析導入後早期の死亡率に関しては諸外国と同様に高い。そのため、透析導入早期の有害事象のリスク因子を同定し、有効な介入方法を検討することは、透析医療における喫緊の課題である。透析導入後の早期有害事象のリスク因子には、年齢、心疾患・脳血管疾患の既往歴、アルブミン値等が報告されているが、これらのリスク因子は改善し得る可能性が低く、薬物療法を中心とした従来の治療が踏襲される。そこで、本研究では、透析導入患者の早期有害事象のリスク因子を身体機能に着目し、その関連を明らかにし、透析導入患者の腎臓リハビリテーションの効果を検証することとした。検討課題1は2022年度に倫理委員会にて承認を得たのち測定を開始した。評価は透析導入時の入院中に理学療法士が透析導入後の非透析日に実施している。65歳以上の高齢透析導入患者は現在60名を対象に評価を実施し、その後の定期的なフォローと共に、有害事象の観察を継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

透析導入患者の患者数が前年度と同程度であったが,除外基準に該当する患者が多くみられた。同意が得られた対象患者においても,透析開始による時間的制約等により,外来通院が困難となり,研究の続行を断念する状況があり,研究遂行するための対象の募集に難渋している。

今後の研究の推進方策

本研究では、引き続き、透析導入患者の導入時のベースライン測定から前向きに有害事象を追っていき、有害事象に関連する要因を患者背景、併存疾患、栄養状態に身体機能を含めて調査していく。その後、透析導入患者に対して、前向き介入研究を行っていき、リハビリテーション効果の検証をしていく。今後得られた結果に関しては、日本透析医学会、腎臓リハビリテーション学会などの学術集会での発表および、原著論文への投稿を行っていく

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of physical therapy on physical activity and employment status in kidney transplant recipients in their sixties: a case report with literature review2024

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Tomoya、Yabe Hiroki、Sugiyama Takayuki、Isobe Shinsuke、Hirano Yuma、Yasuda Hideo、Miyake Hideaki、Yamauchi Katsuya
    • 雑誌名

      Renal Replacement Therapy

      巻: 10 号: 1 ページ: 10-10

    • DOI

      10.1186/s41100-024-00538-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in the purpose of exercise between hemodialysis patients who?continued or dropped out of exercise programs: a multicenter cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Tomoya、Yabe Hiroki、Kono Kenichi、Moriyama Yoshifumi、Yamada Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Nephrology

      巻: 36 号: 9 ページ: 2559-2569

    • DOI

      10.1007/s40620-023-01791-w

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 運動療法を継続させるための血液浄化療法2023

    • 著者名/発表者名
      山口 智也, 矢部 広樹
    • 学会等名
      第49回日本血液浄化技術学会学術大会・総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 透析患者の在宅生活のケアと実践 「運動継続と運動目標」2023

    • 著者名/発表者名
      山口 智也
    • 学会等名
      第7回腎代替療法研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 術前から術後 12 ヵ月の理学療法が有用であった生体腎移植症例2023

    • 著者名/発表者名
      山口智也, 矢部広樹, 平野裕真, 松岡建太, 磯部伸介, 杉山貴之, 山内克哉
    • 学会等名
      第57回日本臨床腎移植学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病性腎症患者に対する理学療法の課題分析から腎臓リハビリテーションを再考する2023

    • 著者名/発表者名
      山口 智也, 矢部 広樹
    • 学会等名
      第14回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 透析患者に対する理学療法の課題分析から腎臓リハビリテーションを再考する2023

    • 著者名/発表者名
      矢部 広樹, 山口 智也
    • 学会等名
      第14回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi