• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工呼吸器装着ALS患者と家族ペアでのライフ経験把握とレジリエンス促進要因の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K10353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平野 優子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (70459246)

研究分担者 秋山 美紀  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10434432)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード侵襲的人工呼吸器 / ALS / 患者 / 家族 / ライフ経験 / レジリエンス / ポジティブ心理学 / 筋萎縮性側索硬化症
研究開始時の研究の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者は発症後様々な困難に直面することが報告され、心身の負担を軽減して心理的健康を良好に維持する支援が急務である。逆境下や困難を抱えながらもうまく適応していく力とされるレジリエンスを高める要因を探ることが鍵となる。レジリエンスは家族との相互作用が大きく影響し、長期スパンでの回復や獲得が必要とされる。ライフ・ライン・メソッドは心理的健康の変化や人生経験を簡便に測定できる手法である。本研究の目的は、侵襲的人工呼吸器装着ALS患者と家族ペアを対象に、ライフ・ライン・メソッドを用いてライフ経験を把握し、良好な心理的健康の維持に必要なレジリエンス促進要因を探索することである。

研究実績の概要

本研究は、患者と家族を一つの単位として同時に対象にして、ライフ・ライン・メソッドを用いて、患者が発症して以降のそれぞれの長期的視座でのライフ経験とレジリエンス促進要因を明らかにすることによって、対象理解とより良く生きる営みの支援策を検討していくことを目的としている。
初年度はまず、本研究テーマに関連する国内外の情報の収集や学術文献を検索した。「人生を脅かす疾患や障害と生きる人々の時間軸を含むライフ経験とレジリエンスとの関連に関する文献検討」をタイトルとする総説論文を学術雑誌に投稿して掲載に至った。それらの結果をもとに、インタビュー調査とアンケート調査の具体的項目の検討を行った。研究計画や具体的な進め方について、共同研究者と研究協力者と協議を重ねた。所属学部の研究倫理審査委員会に研究計画申請書を提出して研究実施の承認を得た。難病関連の患者会への参加、患者と家族の訪問を繰り返すなどしてフィールドワークを行い、研究の進め方の検討や対象理解に努めた。
調査の実施では、初年度は数組の患者と家族の協力が得られた。小数例で事例性が高く統合することはできないが、分析を進める中で共通していると考えられた点は、患者と家族の相互作用によって生じる経験がある一方で、患者と家族それぞれの独立した生活や経験、考えが語られていた点である。事例を積み重ねていくなかで、患者と家族それぞれがともに、より良く生きるための具体的方策について深めていきたいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感染症拡大などによって調査実施等に影響が及ぼされることなく、概ね計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

二年目は、初年度に引き続き、フィールドワークや文献検索による対象理解と情報収集に努める。また、対象者のリクルートと調査の実施を1組ずつ慎重に行っていく。適宜、共同研究者と研究協力者と分析結果や進め方について協議を重ねていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 人生を脅かす疾患や障害と生きる人々の時間軸を含むライフ経験とレジリエンスとの関連に関する文献検討2023

    • 著者名/発表者名
      平野優子
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 43 号: 0 ページ: 800-809

    • DOI

      10.5630/jans.43.800

    • ISSN
      0287-5330, 2185-8888
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi