• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイ農村部における生活習慣病患者フォローを効率化するmHealthアプリケーション開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関中部大学

研究代表者

荒川 尚子  中部大学, 生命健康科学部, 講師 (90552076)

研究分担者 中山 奈津紀  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (30454375)
宇佐美 裕康  中部大学, 工学部, 助教 (10847669)
鈴木 裕利  中部大学, 工学部, 教授 (20340200)
太田 勝正  東都大学, 沼津ヒューマンケア学部, 教授 (60194156)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード農村部 / 情報共有 / デジタル化 / システム開発 / mHealth / 生活習慣病 / アプリケーション開発 / 看護職
研究開始時の研究の概要

タイ農村部では医療職のマンパワー不足により、看護師だけでなく地域住民がヘルスボランティアとして住民の健康関連の情報収集を行っているが、このような多様な関係者が地域住民の健康関連情報を扱わざるを得ない状況では、住民情報の集約や多様なデータとの関連付けが難しい。本研究では、先行研究で開発したデータベースをさらに発展させて看護師、ヘルスボランティア、住民それぞれが扱う健康関連情報を一元化し、それぞれが必要な情報を入力・取得を可能にするmHealthアプリケーションを開発する。開発は、テンプレートの情報及び入力方法の精選に実際の使用者の生の声を反映させることによって、現場の実情に即したものを目指す。

研究実績の概要

今年度は、農村部における慢性疾患患者本人も含めたキーパーソン間の効率的な情報共有システムの開発に向けた予備調査として、ヘルスボランティアが報告する情報と看護師が求める情報のギャップについて明らかにした。対象者は農村部のヘルスプロモーション病院に勤務する看護師(Ns)と、その管轄下にあるヘルスボランティア(HV)である。糖尿病、高血圧患者のフォローアップに必要な情報項目のチェックリストを用い、情報収集するもの、報告するものを個人で回答してもらったのち、看護師は半構造化面接、ヘルスボランティアはフォーカスグループインタビューを実施し、情報交換に関する現状について尋ねた。
調査の結果、8割以上のHVが看護師に情報提供していると回答した項目は、氏名、性別、住所といった個人情報の他、血圧、脈拍、血糖値などの生体情報であった。一方でNsがHVに情報提供してほしいと回答した項目は、HVが挙げた項目のほかに、内服状況、症状など治療経過に関する詳細情報も含まれていた。インタビューでは、HVからは訪問状況や血圧などの測定した結果はLINEアプリケーションを利用して、画像や文字で報告を行なっていることが明らかになった。また、Nsは、LINEでの報告内容を確認し、必要な場合は患者の家庭訪問を実施している。LINEに多くのメッセージが届くことにより、情報を効率的に検索できない、早期対処すべき案件に気づくのが遅れるなどの課題も表出された。
調査結果から、HVは日々の訪問で得られる生体情報を報告しているが、Nsはそれに加え、内服状況などの治療管理や症状などより詳細な情報を求めており、情報交換には職種間で一部ギャップが存在した。また、日々多くの患者情報の報告を受けるNsには患者情報の検索のしやすさ、生体情報が異常値を示す場合のアラートなどの機能を備えたシステム開発が必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、現地調査を行い、現状把握とシステムに組み込む機能や項目の精選を行うことが目的であった。渡航は一度しかできておらず、情報収集は十分とはいえないが、システムのプロトタイプを開発するには十分な情報収集ができたと考えられる。

今後の研究の推進方策

2024年度は予定通り、国内でシステム開発を行ったのち、現地での汎用性や実行可能性について調査を行なっていく。現地調査を経て、システムの修正等を行い、2025年度の運用試験に向けて準備していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Burapha University(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Interprofessional Information Gaps for Information Sharing System Development in Thai Rural Community Health2024

    • 著者名/発表者名
      Naoko Arakawa, Patcharin Phunthawee, Natsuki Nakayama, Hiroyasu Usami, Katsumasa Ota
    • 学会等名
      27th EAFONS (East Asian Forum of Nursing Scholars 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍におけるタイ農村部の慢性疾患患者フォローアップ状況と課題2023

    • 著者名/発表者名
      荒川尚子, 中山奈津紀, 太田勝正
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi