• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病患者の排便状況を整えるために「睡眠の質」が果たす役割の探究

研究課題

研究課題/領域番号 23K10390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

土井 智子  名古屋学芸大学, 看護学部, 助教 (10834939)

研究分担者 本田 育美  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30273204)
菅沼 信彦  藤田医科大学, 医学部, 客員教授 (30179113)
玉置 美春  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (00982539)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードパーキンソン病 / 看護 / 便秘 / 睡眠 / 在宅看護
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病患者の便秘は、予期せぬ全身症状の増悪を招くことがある。そのため、排便状況を整えることは、全身状態を整えることに繋がり、慢性疾患を抱えながらも自立した生活を送るための一助になると言える。そこで、パーキンソン病患者に対して介入が可能である排便管理方法の確立を目指し、基本的な生活習慣である睡眠に注目した。本研究では、在宅パーキンソン病患者の排便状況と夜間の睡眠状況を調査し、パーキンソン病患者の排便状況を整えるために睡眠の質が果たす役割について検討する。

研究実績の概要

2023年度は第一段階:便秘と睡眠に関する質問紙調査を実施し、結果の解析を行った。第一段階で得られた結果の公表に向けて、準備を進めている。第二段階については、睡眠測定の対象者のリクルートを行っており、データ収集を進行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の予定は、ほぼ遂行できたため。

今後の研究の推進方策

引き続き第二段階の睡眠測定の研究協力者をリクルートし、結果の解析および研究結果の公表を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi