研究課題/領域番号 |
23K10412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
圓 純一郎 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30587879)
|
研究分担者 |
鈴木 幸一 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (20206478)
三上 万理子 帝京大学, 医療技術学部, 研究員 (20840276)
後藤 正道 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80325779)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 末梢神経障害 / 神経筋再生治療 / ハンセン病神経障害 |
研究開始時の研究の概要 |
ハンセン病は、末梢神経のシュワン細胞にも感染するため末梢神経障害により運動機能障害を生じ、後遺症に繋がる。そこで、本研究では神経障害に伴う後遺症への適切な治療提供を目指す。日本国内ではハンセン病の新規患者は少ないため多くの新規ハンセン病患者が発生するフィリピンとの共同研究で、末梢神経障害の診断法と廃用性筋萎縮の改善による治療法の開発を試みる。具体的には、1)携帯型エコー装置を用いた簡便な末梢神経および筋障害の評価方法の確立、2)総合電流刺激装置(EMS)を用いたハンセン病末梢神経障害治療法の確立し、患者が真にハンセン病から解放されるための医療を提供することを目指す。
|
研究実績の概要 |
ハンセン病は、未だ世界で新規患者が年間20万人発生している「らい菌」が原因で起きる抗酸菌感染症である。WHO提唱の抗菌薬治療で感染症としてのハンセン病は制圧可能とされているが、後遺症に対する治療法は未解決な問題である。「らい菌」は皮膚マクロファージに感染することが知られているが、末梢神経のシュワン細胞にも感染するため末梢神経障害により運動機能障害を生じ、後遺症に繋がる。しかし、これまでのハンセン病対策は患者の早期発見と早期治療に主眼が置かれてきたため、後遺症対策は講じられてこなかった。そこで、本研究では神経障害に伴う後遺症への適切な治療提供を目指す。日本国内ではハンセン病の新規患者は数例の輸入例を除きほぼない。よって、本研究では未だ年間1000から2000例と多くの新規ハンセン病患者が発生するフィリピンと共同研究で、Culion Sanitarium & General Hospitalの医療センター長であるCunanan医師の協力を得て、末梢神経障害の診断法と廃用性筋萎縮の改善による治療法の開発を試みる。具体的には、1)携帯型エコー装置を用いた簡便な末梢神経および筋障害の評価方法の確立、2)総合電流刺激装置(Electric Muscle Stimulation: EMS)を用いたハンセン病末梢神経障害治療法の確立し、患者が真にハンセン病から解放されるための医療を提供することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は「ハンセン病末梢神経障害の診断と神経筋再生治療法の開発に関する研究」をフィリピンと共同研究で、Culion Sanitarium & General Hospitalの医療センター長であるCunanan医師においてハンセン病新規患者に対するEMS治療効果の測定を行う予定で研究を開始している。2023年3月にスイスのジュネーブにおけるWHO本部において「WHO Meeting on Skin NTDs」が開催された。その際に今後の研究についてUniversity of the PhilippinesのDr Belenと協議を行い、今後の治療研究について共同研究の打合せを行い、フィリピンでの共同研究の手続きについて準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は「ハンセン病末梢神経障害の診断と神経筋再生治療法の開発に関する研究」をフィリピンと共同研究で、Culion Sanitarium & General Hospitalの医療センター長であるCunanan医師においてハンセン病新規患者に対するEMS治療効果の測定を行う予定で研究を開始している。対象施設において治療前後における神経伝達速度の基礎的なデータ収集及び筋肥大効果の治療効果測定を行う。現在までにミャンマー連邦で基礎的なデータ収集を行っているが、渡航制限があり中断している共同研究をフィリピンに変更し倫理審査の準備を進めている。 また、2023年3月にスイスのジュネーブにおけるWHO本部において「WHO Meeting on Skin NTDs」が開催された。その際に今後の研究についてUniversity of the PhilippinesのDr Belenと協議を行い、今後の治療研究について共同研究の打合せを行った。今後は早急にPhilippinesのDr Belenと共同研究 を検討し、使用する機器の整備を早急に行い、研究体制を構築していく。また研究協力者を2024年度中に募り、治療効果測定を実施していく。
|