• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標準的口蓋裂言語評価法の普及を目指した包括的トレーニング講習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

緒方 祐子  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (50549912)

研究分担者 光安 岳志  九州大学, 大学病院, 講師 (00380519)
武井 良子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (40534764)
手塚 征宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50759777)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード口唇口蓋裂 / 言語評価 / 聴覚判定 / トレーニングプログラム / 標準的口蓋裂言語評価法 / 包括的トレーニング
研究開始時の研究の概要

2018-22年度の基盤(C)において,日本語版標準的口蓋裂言語評価法(Cleft Audit Protocol for Speech-Augmented-Japanese: CAPS-A-JP)を開発した.今後,策定されたCAPS-A-JPが多くの言語臨床家・研究者に適切な方法で広く使用されるよう,評価法の普及を目指した活動を行う必要がある.
本研究では,1)開発した評価法を使用するためのトレーニングプログラムを開発し,2)トレーニングプログラムに沿った講習会を実施し,3)トレーニングプログラム受講者の受講前後のCAPS-A-JPの評価結果を比較し,プログラムの妥当性・信頼性を明らかにする.

研究実績の概要

2018年から2023年度にかけて、標準的口蓋裂言語評価法の策定を行なった。この評価法の特徴は、1)内容妥当性、基準関連妥当性や信頼性の検定を行い、標準化された評価法であること、2)言語障害の重症度を項目ごとに赤・黄・黄緑・緑の色分けで示すことから、言語評価結果を評価者間・施設間で共有できること、3)評価に使用するスピーチサンプルを統一し、音声表記で口蓋裂の特異な構音障害を転記できること、4)音声資料の録音や聴覚判定の基準が設定されていること、5)国際的基準に沿って作成したことから、国内のみならず海外の言語病理学者と言語の治療成績について比較・討論可能となることが挙げられます。CAPS-A-JPが国内に普及すれば、口蓋裂言語のより質の高い治療を、口蓋裂を伴う患者さんに提供することが可能になると期待される。今後は、CAPS-A-JPを多くの言語聴覚士の方に活用していく必要がある。そのためには、言語評価を担う言語聴覚士を対象としたCAPS-A-JPの講習会が必要である。
そこで、本研究では、質の高い講習会プログラムを実施・展開するために、CAPS-A-JPの講習会プログラムを考案し、その妥当性を検証する。方法としては、1)講習会に適した音声(または録画)資料を収集する。2)標準的口蓋裂言語評価法の策定時に考案したガイドラインに基づいた講習会プログラムを考案する。3)プログラムを策定するにあたり、必要があれば、修正を行う。4)プログラム案に沿って、言語聴覚士を対象とした講習会を実施する。5)講習会前、講習会直後、講習会終了後の3回で、聴覚判定を行い、講習会プログラムの妥当性を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

講習会用の音源収集を進めている。今後も講習会用の音源を収集するとともに、ガイドラインに基づいた講習会プログラム案を考案し、協議を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

引き続き、講習会に利用するための音声資料を収集し、2018年から2023年度にかけて、標準的口蓋裂言語評価法の策定にて考案したガイドラインに基づいて、講習会プログラムを考案し、その妥当性について検証していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi