• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下肢アライメントを考慮した三次元筋骨格モデルの製作と変形性膝関節症の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K10448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

巖見 武裕  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (10259806)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード筋骨格モデル / Knee-Spine Syndrome / 変形性膝関節症 / 脊柱アライメント / 下肢アライメント
研究開始時の研究の概要

本研究では脊柱アライメントと同時に下肢の関節変形や静的,動的なアライメントを評価で
きる体幹部と下肢部を結合した三次元筋骨格モデルを製作する.そして実際の変形性膝関節
症患者のレントゲン情報やモーションキャプチャデータを入力データとしたときの脊柱間お
よび下肢関節の生体内力の定量化し,病態進行度や脊柱変形との力学的な因果関係を明らか
にする.これにより運動器疾患の複合的治療方針決定や早期発見の一助となる指針を得るこ
とが期待される.

研究実績の概要

医療分野において、人間の体に働いている力である生体内力は、研究や評価に有用なデータであるが、実測は侵襲的であり困難である。非侵襲的な生体内力の推定方法として、三次元筋骨格モデルを用いた逆動力学解析が有用であり、広く使用されている。本研究では、世界中で高いシェアを持つAnyBody Modelling System(以下AMS)を使用する。AMSが提供し、広く使用されている標準モデルの膝関節は、1自由度を有する回転関節で定義されており、膝関節に対して与えられる動作は屈伸のみである。しかし、実際の人体の膝関節では屈伸に加え、内外旋及び内外反、さらにスラストと呼ばれるわずかな並進を含む複雑な運動が行われる。そのため、モデルの膝関節の自由度を増加させることで、モデルにおける膝関節の挙動が人体の膝関節の運動に近づくと考えられる。また、標準モデルでは膝関節周りに靭帯は付与されていない。対して、人体の膝関節では自由度と可動域を制限する要素として靭帯が大きな影響を与えている。関節を支える力が筋張力のみであるモデルの膝関節に、靭帯を模した要素を加えることにより、関節を支えるためにはたらく力の発生機構が人体に近づき、膝関節間力推定精度の向上や靭帯の影響についての考察が可能になると考えられる。また、人体の股関節では、関節の過剰な運動を抑制し、股関節に安定性を与える重要な支持組織として靭帯が作用している。このことから、靭帯の張力は股関節間力のベクトルに影響を与えていると考えられる。しかし、標準モデルでは股関節には靭帯が付与されていない。そこで、モデルに靭帯を付与することで股関節間力の推定精度向上や靭帯切除の影響の検討などが可能なモデルを製作した。また、IMUを用いた変形性膝関節症の診断システムの開発も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、変形性膝関節症が脊椎アライメントに与える影響(Hip-Spine-Knee syndrome)までを解析できる3次元筋骨格モデルの製作を進めている。現在までに、「脊柱矢状面アライメントと腰椎固定術後隣接椎間障害の関係」について解明するため、腰椎アライメントが異なる4種類のモデルを製作し、固定隣接椎間に作用する負荷を比較検討した。これは、生体の関節の詳細な運動や靭帯等の軟部組織の特性を再現した筋骨格モデルを製作して椎間関節間力を推定したものある。より詳細に生体内力を推定することは有限要素解析との融合という点でも有益である。現時点では、腰椎アライメントの比較として、前屈30度までの静的解析のみとなっており、限られた姿勢のみでの比較は困難である。3自由度膝関節モデルに関しては、これまで1例しか入手できていなかった精度検証に使用するデータを1例増やし、2例での比較検討が可能となった。また、新たに股関節に詳細な靭帯要素を付与したモデルを製作し、精度検証を行いモデルの妥当性が確認できた。股関節に靭帯を付与したモデルで解析を行った股関節間力を有限要素解析の荷重条件に用いることで、靭帯張力を考慮した応力の解析ができた。また、IMUを用いた変形性膝関節症の診断システムの開発も進め、これらの結果は第50回日本臨床バイオメカニクス学会学術講演会にて報告した。

今後の研究の推進方策

今後は、歩行や立ち上がり動作など動的解析が行えるようにモデルを改良する方針である。このような日常動作が解析できるようになれば、様々な場面における臨床的な考察が可能となる。現在までに製作した筋骨格モデルに下記の改良を加える。
・脊椎アライメントを患者に合わせて変更したうえで動的解析を行えるようにする。
・関節面の形状に沿った6自由度の関節運動を再現できるFDKモデルを作成する。
筋骨格モデルの改良について、共同研究を行っている医学系スタッフらと定期的に研究会を設けて研究経過の報告を行い、解析の方向と途中経過の妥当性を確認しながら進めている。研究結果については順次学術講演会で発表を行い、また共同研究者らと分担して論文化を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Unicompartmental Knee Arthroplasty for Osteoarthritis Eliminates Lateral Thrust: Associations between Lateral Thrust Detected by Inertial Measurement Units and Clinical Outcomes2024

    • 著者名/発表者名
      Sato Hikaru、Kijima Hiroaki、Iwami Takehiro、Tsukamoto Hiroaki、Saito Hidetomo、Kudo Daisuke、Kimura Ryota、Kasukawa Yuji、Miyakoshi Naohisa
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 24 号: 7 ページ: 2019-2019

    • DOI

      10.3390/s24072019

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development and Analysis of a Developmental Dysplasia of the Hip Model Considering the Mechanical Properties of the Capsular Ligament.2023

    • 著者名/発表者名
      Mei TERASHI, Kouki YOKOTA, Hiroaki KIJIMA,  Kazutoshi HATAKEYAMA, Yukino MORI, Takehiro IWAMI, Naohisa MIYAKOSH
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 寛骨臼形成不全症を再現した筋骨格モデルの製作2023

    • 著者名/発表者名
      横田 晃輝,寺師 芽衣,高野 晃輔,巖見 武裕,畠山 和利,木島 泰明,宮腰 尚久
    • 学会等名
      第50回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元筋骨格モデルを用いた腰椎固定モデルの解析2023

    • 著者名/発表者名
      高野 晃輔、横田 晃輝、巖見 武裕、木村 竜太、宮腰 尚久
    • 学会等名
      第50回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] IMUセンサによる膝OA診断2023

    • 著者名/発表者名
      巖見 武裕、塚本 泰朗、齊藤 英知、畠山 和利、渡邉 基起、 須田 智寛、水谷 歩夢、高橋 拓己、齊藤 亜由子、小松 瞭、宮腰 尚久
    • 学会等名
      第50回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] IMUを用いた早期膝OAの運動学的特徴の検討2023

    • 著者名/発表者名
      塚本 泰朗、赤川 学、齊藤 英知、巌見 武裕、宮腰 尚久
    • 学会等名
      第50回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi