• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4リピートタウオパチーのバイオマーカー開発に向けた嗅球におけるタウ陽性病変の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K10450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

横田 修  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60379732)

研究分担者 寺田 整司  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (20332794)
三木 知子  岡山大学, 大学病院, 助教 (20932031)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードolfactory bulb / four repeat tau / three repeat tau / proteinopathy / diagnosis
研究開始時の研究の概要

嗜銀顆粒病(argyrophilic grain disease: AGD),進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy: PSP),皮質基底核変性症(corticobasal degeneration: CBD)は4リピート(4R)タウが蓄積する変性疾患で4Rタウオパチーと呼ばれる.本研究では4Rタウオパチーの嗅球タウ病変の頻度を明らかにし,AGD,PSP,CBDを他の変性疾患と生前に早期に鑑別し,治療,リハビリテーション,看護の方針決定に資する知見を得る事を目標とする.

研究実績の概要

嗜銀顆粒病(argyrophilic grain disease: AGD),進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy: PSP),皮質基底核変性症(corticobasal degeneration: CBD)は4リピート(4R)タウが蓄積する変性疾患で4Rタウオパチーと呼ばれる.本研究では4Rタウオパチーの嗅球タウ病変の頻度を明らかにし,AGD,PSP,CBDを他の変性疾患と生前に早期に鑑別し,治療,リハビリテーション,看護の方針決定に資する知見を得る事を目標としている.今年度はAGD52例,PSP29例,CBD10例,計91例),対照例(118例)を対象として,全例の嗅球パラフィン包埋切片で嗅球病理を評価している.具体的には(1)MSA病理:リン酸化α-synuclein染色(pSyn#64)とGallyasでTuboi Y. NAN2003;29:503のスコアで評価.(2)AT8, RD3, 4R-tau, Gallyas陽性NFT, NT, Pick小体:Tuboi Y. NAN2003;29:503のスコアで半定量評価.(3)Grain:Gallyas-Braak銀染色にて分布を評価6.対物40倍にて0.5:~20、1: 20~50, 2: 50~100, 3: 100~.と評価.(4)graunular fuzzy astrocyte, tufted astrocytes, astrocytic plaque: stage 0.1: 部位全体に1個,stage 0.2: 部位全体に2-4個, stage 0.5: 1個/200倍視野, stage 1: 2-10個/200倍視野, stage 2: 11-20個/200倍視野, stage 3: 21-個/200倍視野.(3)Aβ沈着:CERADスコアシステムで以下の様に評価.対物20倍視野で0個:stage 0, 1-5個:stage 1,6-19個:stage 2,20以上個:stage 3.(4)TDP-43陽性病変:NFTと同じシステムで評価し,陽性病変の形態を区別して評価,という手順で評価を行い,約100例の評価が終了した.重要症例の学会発表を行い,本研究に必要な辺縁系での病理データをまとめている際に早期発表すべき予備的知見を得たので英語論文として発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた染色と評価が対象症例数の約半数で完了しており,進行は順調である.

今後の研究の推進方策

引き続き染色と病変の評価を進める.染色と評価が完了したら大脳の神経病理診断との突き合わせと病理診断の予測に役立つ所見の抽出を行う解析を行い,データをまとめて論文発表する.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Amygdala granular fuzzy astrocytes are independently associated with both LATE neuropathologic change and argyrophilic grains: a study of Japanese series with a low to moderate Braak stage2023

    • 著者名/発表者名
      Yokota Osamu、Miki Tomoko、Nakashima-Yasuda Hanae、Ishizu Hideki、Haraguchi Takashi、Ikeda Chikako、Miyashita Akinori、Ikeuchi Takeshi、Takenoshita Shintaro、Terada Seishi、Takaki Manabu
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 148-148

    • DOI

      10.1186/s40478-023-01643-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 相貌認知障害と左無視を呈し皮質下諸核に4リピートタウ蓄積を有したPick病の一例2023

    • 著者名/発表者名
      三木知子,横田修,安田華枝,石津秀樹,原口俊,竹之下慎太郎,寺田整司,高木学
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] タウオパチーと精神科臨床像2023

    • 著者名/発表者名
      横田修,三木知子,石津秀樹,安田華枝,原口俊,寺田整司,髙木学
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 4リピートタウオパチーと精神科臨床像2023

    • 著者名/発表者名
      横田修,三木知子,石津秀樹,安田華枝,原口俊,寺田整司,髙木学
    • 学会等名
      第68回近畿高次神経機能障害研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 4リピートタウオパチーと精神神経疾患2023

    • 著者名/発表者名
      横田修,三木知子,石津秀樹,安田華枝,原口俊,寺田整司,髙木学
    • 学会等名
      第36回日本総合病院精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 嗜銀顆粒病の臨床と病理2023

    • 著者名/発表者名
      横田修,三木知子,石津秀樹,安田華枝,原口俊,寺田整司,髙木学
    • 学会等名
      第42回日本認知症学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi