• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規特許技術を駆使したコロナウイルス感染症brain fog-中枢神経後遺症攻略戦略

研究課題

研究課題/領域番号 23K10453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

藤木 稔  大分大学, 医学部, 教授 (90231563)

研究分担者 秦 暢宏  大分大学, 医学部, 准教授 (10596034)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード皮質脊髄路 / 運動機能回復 / 磁気刺激 / 可塑性 / 電気刺激 / マッピング / 神経再生 / 運動誘発殿位 / コロナ後遺症 / 経頭蓋磁気刺激 / 特許 / 左背外側前頭前野 / 一次運動野
研究開始時の研究の概要

「コロナ後遺症(Long COVID/post COVID-19 condition)」“後遺症の波”が来る。コロナウイルス感染症後遺症は感染から1年後の後遺症残存率が30%にものぼる。症状の長期化は不安や抑うつの傾向を強め、brain fog由来の集中力低下・労働生産性低下や脱毛・不安・睡眠障害と多彩である 。最大の問題は、コロナウイルス感染当初は自覚症状のない無症候性感染者の30%もが後に後遺症を発症してくることである。本研究は原因・根本的治療法が解明・開発されていないlong COVID/brain fog-中枢神経系本後遺症の客観的診断法・治療法を、ヒト並びに基礎実験に立脚し確立する。

研究実績の概要

新型コロナ感染者が急増する今、増えているのが「コロナ後遺症(Long COVID/post COVID-19 condition)」である。今後、第5・6・7波感染者の“後遺症の波”が来る危機感が強まっている。50代以下で失業-生活困窮に陥る人、10代高校生の精神的切迫による休学例も多数ある。コロナウイルス感染症後遺症は呼吸器系以外に倦怠感58%、頭痛44%、注意力障害27%、筋力低下8%などで、感染から1年後の後遺症残存率は30%にものぼる。症状の長期化は不安や抑うつの傾向を強め、brain fog由来の集中力低下・労働生産性低下や脱毛・不安・睡眠障害と多彩である (medRxiv. 2021 Jan 30)。最大の問題は、コロナウイルス感染当初は自覚症状のない無症候性感染者の30%もが後に後遺症を発症してくることである。本研究は原因・根本的治療法が解明・開発されていないlong COVID/brain fog-中枢神経系本後遺症の客観的診断法・治療法を、ヒト並びに基礎実験に立脚し確立する。すなわち、脳刺激有効性の検証として実験的大脳皮質運動野Ⅴ層neuron直接電気刺激との確実な相同効果により、臨床的既報(左DLPFC-TMS-tDCS/ VNS臨床応用)との相補的かつ相乗的治療戦略構築方法を網羅的に検証中である。申請者の先行2特許が生んだ新特許③(Fujiki et al., Front Integr Neurosci.2022; Front Neurosci.2020)に基づくプロトタイプ装置は仮説通りのスペックを実現する事が確認された。現在新特許③実用化成果物が電気刺激と同一以上の磁気刺激パターンでDLPFC-TMS-QTS/QPS-cTBS/iTBSによる副交感神経活動の刺激・制御することでbrain fog-中枢神経系後遺症への治療効果を得る事を確認中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者の先行2特許が生んだ新特許③(Fujiki et al., Front Integr Neurosci.2022; Front Neurosci.2020)に基づくプロトタイプ装置は仮説通りのスペックを実現する事が確認された。現在新特許③実用化成果物が電気刺激と同一以上の磁気刺激パターンでDLPFC-TMS-QTS/QPS-cTBS/iTBSによる副交感神経活動の刺激・制御することでbrain fog-中枢神経系後遺症への治療効果を得る事を確認中である。これにより大脳運動野Ⅴ層Pyramidal neuronとⅡ-Ⅳinterneuronとを特異的に刺激しSICI(GABA)-ICF(Glu)パターンを修飾できる。同様に既報tDCS, VNSモデルを既報同一指標で基礎実験に立脚し回復の最適な治療方法論の組み合わせを網羅検証中である。ウイルス除去後1ヶ月に及ぶ行動変化と相関するハムスターモデル(Frere et al., Sci. Transl. Med. 2022)を申請者らの先行研究(Fujiki et al., Front. Neurosci. 2020, Front Neural Circuits. 2020, 2021)-modifiedに適用する。

今後の研究の推進方策

安全性の検証:実験動物全グループとも刺激後3ヶ月の脳内Ki67陽性細胞,神経幹細胞を示すNestin陽性細胞,終末期neuronを示すpan-ELAVL陽性細胞,腫瘍組織浸潤・進展関連活性化Noch1,Snail陽性細胞を観察する。本特許③実用化成果物は臨床応用可能な体制であるが慎重に検討、治療介入は動物のみとする。
脳刺激有効性の検証:実験的大脳皮質運動野Ⅴ層neuron直接電気刺激との確実な相同効果により、臨床的既報(左DLPFC-TMS-tDCS/ VNS臨床応用)との相補的かつ相乗的治療戦略構築方法を網羅的に検証する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Supramaximal Resection Can Prolong the Survival of Patients with Cortical Glioblastoma: A Volumetric Study2023

    • 著者名/発表者名
      OTSUJI Ryosuke、HATA Nobuhiro、FUNAKOSHI Yusuke、KUGA Daisuke、TOGAO Osamu、HATAE Ryusuke、SANGATSUDA Yuhei、FUJIOKA Yutaka、TAKIGAWA Kosuke、SAKO Aki、KIKUCHI Kazufumi、YOSHITAKE Tadamasa、YAMAMOTO Hidetaka、MIZOGUCHI Masahiro、YOSHIMOTO Koji
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 63 号: 8 ページ: 364-374

    • DOI

      10.2176/jns-nmc.2022-0351

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 年月日
      2023-08-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] O6‐methylguanine methyltransferase promoter methylation status of glioblastoma cell line clonal population2023

    • 著者名/発表者名
      Anan Mitsuhiro、Del Maestro Rolando Fausto、Hata Nobuhiro、Fujiki Minoru
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 44 号: 1 ページ: 41-46

    • DOI

      10.1111/neup.12931

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Monophasic-quadri-burst stimulation robustly activates bilateral swallowing motor cortices2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Minoru、Hata Nobuhiro、Anan Mitsuhiro、Matsushita Wataru、Kawasaki Yukari、Fudaba Hirotaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1163779-1163779

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1163779

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Predicting TERT promoter mutation status using 1H-MR spectroscopy and stretched-exponential model of diffusion-weighted imaging in IDH-wildtype diffuse astrocytic glioma without intense enhancement.2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita K, Hatae R, Kikuchi K, Kuga D, Hata N, Yamamoto H, Obara M, Yoshimoto K, Ishigami K, Togao O.
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 65 号: 8 ページ: 1205-1213

    • DOI

      10.1007/s00234-023-03177-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Angiogenic and inflammatory responses in human induced microglia-like (iMG) cells from patients with Moyamoya disease2023

    • 著者名/発表者名
      Shirozu Noritoshi, et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 14842-14842

    • DOI

      10.1038/s41598-023-41456-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantitative GABA magnetic resonance spectroscopy as a measure of motor learning function in the motor cortex after subarachnoid hemorrhage2023

    • 著者名/発表者名
      Sugita Kenji、Anan Mitsuhiro、Matsuta Hiroyuki、Shimomura Tsuyoshi、Fudaba Hirotaka、Hata Nobuhiro、Fujiki Minoru
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 14 ページ: 1173285-1173285

    • DOI

      10.3389/fneur.2023.1173285

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increased volume of the left hippocampal dentate gyrus after 4 weeks of bright light exposure in patients with mood disorders: a randomized controlled study2023

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Hirofumi、Terao Takeshi、Hatano Koji、Shirahama Masanao、Kugimiya Tsuyoshi、Kohno Kentaro、Matsuta Hiroyuki、Shimomura Tsuyoshi、Fujiki Minoru
    • 雑誌名

      Translational Psychiatry

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41398-023-02688-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 大分大学医学部脳神経外科学講座

    • URL

      https://neurosurgery.med.oita-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi