• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆オメガ型インソールを用いた脳卒中片麻痺者の歩行機能再獲得に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K10482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

昆 恵介  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30453252)

研究分担者 春名 弘一  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (00712168)
山本 澄子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (30302102)
佐藤 健斗  北海道科学大学, 保健医療学部, 助教 (80868373)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード脳卒中 / カーボン / 装具 / インソール
研究開始時の研究の概要

本研究では受け入れ不良問題を改善するために,単脚支持期に踵挙上を補助するカーボン製の中敷(インソール)を開発する.具体的には①実験計画法に基づいた直交表解析によって適切なインソールの形状や構造を決定し,実用的に製作,使用するためには何が必要であるのかを明らかにすること②決定したインソールデザインを実際の片麻痺者に対して臨床評価し,インソールの妥当性を評価することを目的とする.

研究実績の概要

我々はこれまでに脳卒中片麻痺者(以下:片麻痺者)の転倒予防を目的とした装具の開発を行い,世界で初めて麻痺側の単脚支持期に踵挙上を補助する装具の開発に成功した.しかしながら,利用者が装具使用に際して,装着が困難であることや,外観性の悪さから装具利用をためらうなどの“受け入れ”が問題となっていた.脳卒中片麻痺者を対象とした場合,装具は転倒予防と行動範囲を広げる手段から,健康寿命延伸に寄与する.しかしながら利用者が装具を能動的に継続利用するには,受け入れを改善する必要があった.
本研究では受け入れ不良問題を改善するために,単脚支持期に踵挙上を補助するカーボン製の中敷(インソール)を開発する.具体的には①実験計画法に基づいた直交表解析によって適切なインソールの形状や構造を決定し,実用的に製作,使用するためには何が必要であるのかを明らかにすること②決定したインソールデザインを実際の片麻痺者に対して臨床評価し,インソールの妥当性を評価することを目的としている.
2023年度の実績としては,①の実験計画法に基づいた直交表解析に基づいたインソールデザインを決定することを目的とし,模擬義足を用いた予備実験として三次元動作解析を実施した.実験用に製作したインソールの形状は直交表配列に基づき16パターンであった.実験は筋力の要素を排除するために模擬大腿義足を装着した被検者で実施した.解析の結果からフォアフットロッカーを構築することが分かった.これらの研究成果については原著論文を2本執筆し採択された.次年度に実施予定の直交表解析用実験に向けて16パターンのカーボンインソールを継続して製作している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該研究は,研究計画が準備万端であったため,予定通りに研究を遂行できている.

今後の研究の推進方策

プロトタイプのカーボンインソール(以後:ROSI)を脳卒中片麻痺者に対して適用した予備実験からフォアフットロッカー(FFR)が出現することはわかっている(吉澤,昆恵介:第36回義肢装具学会,2020)が,障害のある片麻痺者に対して,16パターンの歩行条件で実験を行うのは負担が大きいため,倫理的配慮から健常者が模擬義足を装着することで片麻痺歩行を再現する.模擬義足は動力がない振り子状態となることから筋力のない片麻痺者特有の左右非対称性を再現できる.なお,この方法は先行研究の計測方法を踏襲するため,実施方法については片麻痺歩行を再現したものであることを確認済みである.歩行計測は 赤外線カメラを用いた三次元動作解析とし,FFR出現条件である単脚支持期における踵挙上の割合を算出し従属変数とする.またFFRに寄与すると思われる因子を独立変数とした直交表解析を実施し,各因子がFFR出現への寄与度を算出するとともに,各因子ごとの最適水準を決定する.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 脳卒中による短下肢装具使用経験者を対象とした短下肢装具と装具提供サービスに対するニーズの把握2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤健斗, 三富菜々,春名弘一,昆恵介,小林大二
    • 雑誌名

      リハビリテーション・エンジニアリング

      巻: 39 号: 1 ページ: 40-49

    • DOI

      10.24691/resja.39.1_40

    • ISSN
      1342-3444, 2433-748X
    • 年月日
      2024-02-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳卒中片麻痺者に対するエネルギー蓄積型シューインサートの開発と評価2023

    • 著者名/発表者名
      昆恵介,春名弘一,佐藤健斗,堀川悦夫,山本澄子
    • 雑誌名

      バイオメカニズム26

      巻: 26 ページ: 55-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ROSI(Reverse Omega Shoe insert)と併用する短下肢装具の機能と足関節底屈筋力の関連2023

    • 著者名/発表者名
      森嘉裕 昆恵介 早川康之 安彦かがり 春名弘一
    • 学会等名
      第12回日本支援工学理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Reverse Omega Shoe Insert:ROSIと短下肢装具の併用が健常者の歩行に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      森嘉裕 春名弘一 早川康之 陳野原隼人 昆恵介
    • 学会等名
      第44回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺者に対する短下肢装具と併用したReverse Omega ShoeInsert(ROSI)の効果2023

    • 著者名/発表者名
      昆 恵介、春名 弘一、中井 要介、山本 澄子、佐藤 健斗、森 嘉裕
    • 学会等名
      第39回日本義肢装具士協会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 立脚終期における新たな評価指標の検討2023

    • 著者名/発表者名
      森嘉裕 春名弘一 小森陵司 加藤雄大 新沼彩 安彦かがり 昆恵介
    • 学会等名
      第21回日本神経理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺者に対する逆オメガ型シューインサート(ROSI)の力学的特性2023

    • 著者名/発表者名
      昆恵介,春名弘一,佐藤健斗,中井要介,山本澄子
    • 学会等名
      第29回日本義肢装具士協会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi