• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚と運動の脳内ネットワーク機能の向上を促す認知症予防運動の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

真壁 寿  順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (60363743)

研究分担者 鈴木 栄三郎  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20823298)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード脳波筋電図コヒーレンス / 脳波間コヒーレンス / スクワット動作 / β帯域 / 視覚的フィードバック / 認知症 / 予防 / 脳内ネットワーク / 視覚 / 運動
研究開始時の研究の概要

日本の認知症患者数は2025年に700万に達し、認知症予防対策を早急に講じる必要がある。現在、本邦において認知症予防効果が期待されるコグニサイズ運動が各地で行われている。しかし、運動中の認知課題がなぜ認知症予防に繋がるか、その根拠が明らかされていない。申請者は高齢者の「視覚と運動の脳内ネットワーク機能」の低下を確認している。この結果から認知症の予防には「視覚と運動の脳内ネットワーク機能」を向上させる運動が有効であるという着想に至った。運動中の脳波、筋電図、眼球運動を測定し、脳内ネットワーク機能を定量化することによって、脳内を活性化する手法を提案し、効果的な認知症予防運動の開発を目指す。

研究実績の概要

視覚的フィードバックを用いたスクワット動作が、脳波筋電図コヒーレンス(以下、EEG-EMG Coh)と脳波間コヒーレンス(以下、EEG-EEG Coh)に及ぼす影響を検討した。対象者は20歳代の若年成人30名とした。脳波測定部位は国際10-20法によるFp1、Cz、P3とした。筋電図は大腿四頭筋内側頭(Quad)、腓腹筋内側頭(Gas)とした。EEGとEMGはPolymate MP208(ミユキ技研)を用いてサンプリング周波数1000Hzにて測定した。スクワット動作は立位から5秒かけてスクワット位となり、その姿勢を5秒保持し、その後5秒かけて立位にもどり、その立位姿勢を5秒とる動作とした。スクワット動作は下肢関節角度をディスプレイ上にリアルタイム表示し、視覚的フィードバックを用い、スクワット姿勢を一定にコントロールした。大腿四頭筋の筋収縮様式によって、立位相(St相)、遠心性筋収縮相(Ec相)、等尺性筋収縮相(Is相)、求心性筋収縮相(Co相)の4つの相に分け、各相におけるEEG-EMG CohとEEG-EEG Cohの値を比較検討した。なお、EEG-EMG Coh とEEG-EEG Coh はWelch 法を用いて計算し、β帯域(13-30Hz)の最大ピーク値を評価した。その結果、St相に比べCo相おいて、P3-Quad間のEEG-EMG Cohの値が、統計学的に有意に高かった。また、スクワット動作の全ての相において、P3-Cz間のEEG-EEG Cohの値が、P3-Quad間のEEG-EMG Cohの値よりも有意に高かった。以上より、スクワット動作はCo相においてP3-Quad間の脳筋間ネットワーク機能を高めるのみならず、スクワット動作の全ての相において脳内ネットワーク機能の協調を促すことが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

若年成人を対象にスクワット動作が、脳波筋電図コヒーレンス(以下、EEG-EMG Coh)と脳波間コヒーレンス(以下、EEG-EEG Coh)に及ぼす影響を検討した。その結果、スクワット動作はCo相においてP3-Quad間の脳筋間ネットワーク機能を高めるのみならず、スクワット動作の全ての相において脳内ネットワーク機能の協調を促すことが確認された。同様な結果が地域在住高齢者においても確認されれば、転倒予防及び介護予防、ひいては認知症予防効果が期待できる。今後、対象者を地域在住高齢者に広げてこの点を明らかにしていく必要がある。また、歩行、ステップ動作、認知課題を用いた各種動作においても同様な効果が認められるかを調査する必要がある。加えて、VRを用いた各種動作においても同様な効果が確認できれば、自宅において動作をゲーム感覚で楽しく行うことができ、さらなる効果が期待できる。今後、これらの点を明らかにしていく必要がある。

今後の研究の推進方策

若年成人を対象にスクワット動作はCo相においてP3-Quad間の脳筋間ネットワーク機能を高めるのみならず、スクワット動作の全ての相において脳内ネットワーク機能の協調を促すことが確認された。同様な結果が地域在住高齢者においても認められるかを確認する必要がある。また、歩行、ステップ動作、認知課題を用いた各種動作においても同様な効果が認められるかを調査する必要がある。加えて、VRを用いた各種動作においても同様な効果が確認できれば、自宅において動作をゲーム感覚で楽しく行うことができ、さらなる効果が期待できる。今後、これらの点を明らかにしていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Neuromuscular Mechanisms during Squatting Movement by Electroencephalogram and Electromyogram Coherence Changes in Healthy Young People2024

    • 著者名/発表者名
      Kana Mori, Reona Arai, Shinji Onuki, Eizaburou Suzuki, Kenichi Kaneko, Hitoshi Makabe
    • 学会等名
      International Society of Electrophysiology and Kinesiology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi