• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卓球サービスにおける打球後のフェイント動作による回転偽装

研究課題

研究課題/領域番号 23K10595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

吉田 和人  順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 教授 (80191576)

研究分担者 飯野 要一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50345063)
玉城 将  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (80599233)
稲葉 優希  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 研究員 (30709431)
奥村 基生  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード卓球 / サービス / フェイント動作 / 回転偽装 / レシーバーの視線
研究開始時の研究の概要

卓球サービスにおける打球後のフェイント動作は,多くの選手や指導者が高い有効性を指摘しており,競技現場では馴染み深いものである.一方,卓球サービスに対するレシーブについて,「サーバーの打球後,レシーバーはボールを見て,回転を判別している」と競技現場では理解されている.
本研究では,レシーバーが視覚的に捉えようとはしていないサーバーの打球後のフェイント動作が,レシーバーの誤った回転判別をどのように導いているか,その機序を解明する.

研究実績の概要

卓球サービスにおける打球後のフェイント動作は,多くの選手や指導者が高い有効性を指摘しており,競技現場では馴染み深いものであると言える.一方,卓球サービスに対するレシーブについて,「サーバーの打球後,レシーバーはボールを見て,回転を判別している」と競技現場では理解されている.そこで本研究は,レシーバーが視覚的に捉えようとはしていないとされているサーバーの打球後のフェイント動作が,レシーバーの誤った回転判別をどのように導いているか,その機序を解明しようというものである.
2023年度には,卓球サービスにおける打球後のフェイント動作について,実際のサービスをレシーブする場面を対象に,レシーバーの視線,サーバーの動き,サーバーとレシーバーの内観を明らかにするための実験を行った.これは,今回の測定にサービスボールの軌道と回転の測定を加えた大掛かりな本実験の前の,予備的なものであった.今回の実験データから,レシーバーは,サービス打球後のボールを注視していると考えられた.このように,サービスをレシーブする場面において,視線データは,レシーバーの視線戦略の検討に有効であることが確認された.
2024年度には,これまでに得られた実験データの分析を終え,実際にサービスをレシーブする場面を対象とした本実験を行う.また,それと並行させて,レシーバー視点から撮影されたサーバーの動きの映像とその加工映像を対象に,フェイント動作の効果を高めている具体的な動きを明らかにするための観察実験を行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度に実施予定であった実際のサービスをレシーブする場面を対象にした実験は予備的なものにとどまったており,研究にやや遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

実際のサービスをレシーブする場面を対象にした実験を終えるとともに,その時のサーバーの映像を用いて,サービスのフェイント動作の効果を高めている具体的な動きを明らかにするための観察実験を行う.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi