• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化度の日差変動が運動時の昇圧応答に及ぼす影響とその機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K10649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

久米 大祐  大阪工業大学, 情報科学部, 講師 (50650628)

研究分担者 堀田 典生  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (60548577)
西脇 雅人  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (10635345)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード運動 / 昇圧応答 / 筋代謝受容器反射 / 動脈硬化度 / 日差変動 / 運動昇圧応答 / ストレス
研究開始時の研究の概要

運動時の動脈血圧の過度な上昇は、心血管イベントリスクを高める。安全で効果的な運動処方の実現に向け、運動時の過剰昇圧応答に関わる要因を明らかにすることは重要である。これまでの横断研究から、動脈硬化度の増大と運動時の過剰昇圧応答の関連性が示されている。また興味深いことに、動脈硬化度には日差変動がみられ、当日の動脈硬化度の高低が運動時の生理応答に影響を与える可能性が示唆されているが、詳細は不明である。そこで本研究は、動脈硬化度の日差変動は運動時の昇圧応答に影響を及ぼすか、についてその機序を含めて解明する。本研究から期待される成果は、運動時の過剰昇圧応答を予測・回避するための基礎的知見を提供する。

研究実績の概要

運動時の動脈血圧の過度な上昇は、心血管イベントリスクを高める。安全で効果的な運動処方の実現に向け、運動時の過剰昇圧応答に関わる要因を明らかにすることは極めて重要である。これまでの横断研究から、動脈硬化度の増大と運動時の過剰昇圧応答の関連性が示されている。また興味深いことに、動脈硬化度には日差変動がみられ、当日の動脈硬化度の高低が運動時の生理応答に影響を与える可能性が示唆されているが、詳細は不明である。そこで本研究は、動脈硬化度の日差変動は運動時の昇圧応答に影響を及ぼすか、についてその機序を含めて解明する。
運動時の血圧調節の主要機構として、活動筋からのフィードバック調節機構である運動昇圧反射があげられる。運動昇圧反射には、活動筋の収縮や伸張、圧迫、摩擦といった機械刺激により生じる筋機械受容器反射、筋収縮に伴い産生される代謝産物等の化学刺激により生じる筋代謝受容器反射の2つがある。
2023年度は、筋代謝受容器反射の評価法を確認することを目的に予備的実験を行った。先行研究に準じて、最大筋力の30%での静的ハンドグリップ運動を2分間行い、続いて前腕部を250mmHgで2分間阻血した(運動後阻血)。その際の血圧を測定した。その結果、ハンドグリップ運動時に平均血圧は上昇し、運動後阻血時でも昇圧応答は観察された。よって、本法で筋代謝受容器反射を評価可能であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

筋代謝受容器反射の評価法は確認できたが、当初予定していた筋機械受容器反射の評価法の確立までは至っていないため。

今後の研究の推進方策

筋機械受容器反射の評価法を確立させ、本研究課題のメインである動脈硬化度の日差変動が運動昇圧応答に及ぼす影響とその機序の解明を試みる。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi