• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一流長距離走者のランニングエコノミーに下肢筋群の活動パターンと酸素化動態から迫る

研究課題

研究課題/領域番号 23K10654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

安藤 良介  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部門, 研究員 (10804792)

研究分担者 丹治 史弥  東海大学, 体育学部, 助教 (00804957)
大沼 勇人  関西福祉大学, 教育学部, 准教授 (10762239)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードランニングエコノミー / 脚スティフネス / 鉛直スティフネス / エラストグラフィー / 弾性 / 陸上競技 / 長距離 / 酸素摂取量 / 表面筋電図 / 筋酸素化動態 / NIRS
研究開始時の研究の概要

国際大会に出場するような競技レベルが高い陸上競技中長距離選手のパフォーマンスに影響を与える生理学的要因としてランニングエコノミーがあることは周知の通りである。ランニングエコノミーは、地面反力の推進成分の影響を強く受けることが示されており、走運動における推進成分を生み出す骨格筋は大腿二頭筋などの股関節伸展・膝関節屈曲に関係する筋である。これらの筋をはじめ、下肢の様々な筋の活動パターンや酸素化動態とランニングエコノミーの関係を検討し、ランニングエコノミーの新たなトレーニング法や評価法を確立するための知見を得ることを目的としている。

研究実績の概要

陸上競技長距離種目を専門とする男子大学生選手9名を対象に実験を行った。本研究は最終的にエリートランナーへの還元を目的としているため、2023年度は5,000 m走の自己記録が15分以内の選手を対象とした。2024年度は自己記録が14分以内の選手を対象に実験を行っていく予定である。9名の選手において、安静時の外側広筋の弾性(組織の伸びにくさ)、トレッドミルにおいて19.8 km/hで疾走中の酸素摂取量及び脚スティフネス、下肢6箇所の筋の表面筋電図、下肢4箇所の筋の組織酸素化を記録した。その結果、安静時の外側広筋の弾性(組織の伸びにくさ)が高い選手ほど脚スティフネスが高い傾向にあった(r = 0.60)。この2つの関係の散布図を詳細に見てみると、筋の弾性・脚スティフネスが低いほど回帰直線近辺に分散しているが、筋の弾性・脚スティフネスが高いほど回帰直線から離れて分散している。脚スティフネスはランニングエコノミーの主要な影響因子であることが知られている。したがって、筋が安静時に有している伸びにくさだけでは脚スティフネスを説明できず、それは脚スティフネス(≒競技バフォーマンス)が高くなるほど増している。当初の仮説の通り、これを説明するのが神経筋活動パターンであると考えており、本研究の中核をなす。神経筋活動と筋の組織酸素化については分析中である。今後は分析を進めるとともに、追加実験を実施して本研究の中核の仮説を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定では、初年度は予備実験的に活動し、本実験は少数を対象に実施する予定であった。しかし、予想以上に9名を対象に実験を行った。2024年度にも大学生選手を対象とした追加実験が予定されており順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

2024年度の6月頃までに5,000 m走の自己記録が15分以内の選手を対象に追加実験を行う予定である。その後、自己記録が14分以内の選手を対象に更に追加実験を行い、最終的なサンプルサイズは25程度を予定している。神経筋活動と筋の組織酸素化の解析を並行して進め、年度内に国内の関連学会にて成果発表及び情報収集をするとともに、論文を執筆して国際学術誌に投稿する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi