• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適化か、社会性か:共同行為における潜在的組織化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K10655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

阿部 匡樹  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (40392196)

研究分担者 小池 耕彦  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, ユニットリーダー (30540611)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード共同行為 / 運動制御
研究開始時の研究の概要

会社の部署、スポーツのチームなど、我々の社会生活においては5人前後のグループでひとつの目的に向かって行動する、いわば集団による共同行為が不可欠である。本研究では、共同行為の目的に対して各々の貢献度に集団内で偏りが生じる現象(「二八の法則」)に着目し、集団の平均力を正確に調整するという「共同力調整課題」を用いてこの組織化に潜むルールを詳細に検討する。この研究によって潜在的な組織化のメカニズムが解明されれば、集団を目的に沿った組織化へ導く大きな手がかりとなる。

研究実績の概要

本研究は、5人以上の中規模集団の共同行為において自発的な組織化(貢献度の分配)が生じるとき、その組織化がどの程度集団のパフォーマンスを最適化する方略に基づいているのか、あるいはどの程度社会性に根差したものなのか、その度合を定量的に明らかにすることを目的とした。この目的のため、令和5年度は6人組による力調整課題の実験環境構築ならびにデータ取得を目標とした。
実験においては、集団の平均力を正確に維持するという共同力調整課題を6人のグループに課し、その課題において各々の力配分(課題に対する貢献度)がどのように決定されるかを調べた。力の計測のため。人差指先の圧力を計測するフォースセンサ(USL06-H5,テック技販社)を人数分使用し、6人同時の力調整課題が実施できるよう環境を整えた。課題条件として、個々の力を調整する個別課題、3人ずつのグループに分かれて各々の平均力を調整する3人課題、6人全員の平均力を調整する6人課題を設定した。現在まだ十分なデータが得られている段階ではないが、個人課題では標的力に対しほぼ均等に力が発揮される一方、3人課題になるとその力配分に偏りが生じ、6人課題ではさらにその偏りが大きくなる傾向が示されている。このことは、特定の構成員に貢献度が偏る「二八の法則」の顕在化を示唆するものと考えられる。
標的力の提示法やディスプレイの設定に検討事項があるため、令和6年度はそれらの課題を克服した上で十分なデータを取得し、最適化に基づいた力配分との比較や個々の社会性の影響の検討を進める。その上で、構成員を変えても同様の組織化が行われるのか、その構成がヒトパートナーに特有なものなのかを検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験刺激の提示において、標的力の提示法やディスプレイの設定に検討すべき点が生じ、設定の再調整が必要となった。ただし、実験の基本的な構成は問題なく、予備実験では当初予想していた結果に近いものが得られているので、調整が順調に進めば次年度以降の進捗は問題ないものと考えられる。

今後の研究の推進方策

上記課題を克服した上で20組前後のデータ取得を行い、その力配分の特性ならびに個々の社会性の影響を明らかにする。その上で、構成員を変えても同様の組織化が行われるのか(実験2)、その構成がヒトパートナーに特有なものなのかを人工パートナーを用いて検証する(実験3)。実験2までを令和6年度に、実験3を令和7年度に実施する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi