• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伸張-短縮サイクルを伴う運動における伸張反射の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23K10684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

竹下 大介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60847060)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード伸張-短縮サイクル / 伸張反射 / 筋腱複合体 / 振動刺激 / バイオメカニクス / 伸張ー短縮サイクル
研究開始時の研究の概要

走行などのダイナミックな運動において、伸張反射という筋線維が伸張されることによって誘発される反射活動が重要だと言われています。しかし、最近の知見では運動中に筋線維が伸張されていると考えられれいた局面において、筋線維が伸張しているとは限らないということが示されています。本研究は、伸張反射がダイナミックな運動において常に重要な役割を果たすという通説を精査します。得られた結果は、運動におけるパフォーマンス向上のメカニズムの理解につながると共に、個人に適した運動指導法の開発につながる基礎的な知見となることが期待されます。

研究実績の概要

走行や跳躍などダイナミックな運動は、筋線維とそれに連なる腱組織からなる筋-腱複合体が伸張された後に短縮する「伸張-短縮サイクル」と呼ばれる過程によりパフォーマンスが増大する。その一因として、筋-腱複合体が伸張された際に伸張反射が誘発され、発揮筋力が増大するためと考えられている。この点に関して、先行研究の多くは、筋-腱複合体が伸張された際に筋線維も伸張され、伸張反射が誘発されると仮定しているが、筋線維と直列に連なる腱組織の弾性によりこの仮定は必ずしも正しくない。本研究の目的は、ダイナミックな運動における伸張反射の貢献度と運動条件や個々人の特性との関係を明らかにすることである。
2023年度はダイナミックな運動としてホッピングを対象として、運動のピッチと接地時の筋線維の挙動がどのように変化するかを検討した。ホッピングのピッチを規定した条件下で接地時間を極力短くするように参加者に指示を与え、その時の筋束長(筋線維長)を計測した。その結果、低ピッチでは筋束の長さ変化は筋-腱複合体全長のそれに対し非常に小さく、等尺性に近い挙動であった。その一方で、高ピッチでは筋束長の変化量は相対的に大きくなり、接地期を通して短縮するという結果が得られた。これらの結果は、ダイナミックな運動において、関節角度変化から判断できる筋-腱複合体全長の長さ変化と筋線維(筋束)の長さ変化が大きく異なり、その挙動は運動の周波数などに依存することを示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

運動時の筋束長変化の定量のために超音波画像を分析している。既存のソフトウェアで自動処理を行う予定であったが、現状では精度が担保出来なかったため、手動で解析を行っている。そのため、解析する時間が当初の予定を大幅に上回り、進捗に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

今年度に実施したプロトコールでは、ホッピングのピッチを変えると跳躍高も異なり、負荷も異なる。そのため、ピッチによる伸張反射の貢献を定量した際に、ピッチによる差異が負荷が異なることに起因するのか筋束の挙動が異なることに起因するのかを判断するのが困難になることが予想される。そこで、今後は跳躍高を一定にした条件でピッチを変えるというプロトコールを実施することで、同一負荷で筋線維長の挙動が異なるという条件を作り出し、そのもとで伸張反射の貢献度を比較する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The mechanism of leg stiffness adjustment during hopping with different hop frequencies2023

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama K, Takeshita D
    • 学会等名
      XXIX Congress of International Society of Biomechanics/XXIX Congress of Japanese Biomechanics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of tendon stiffness on muscle power production during countermovement jump2023

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama K, Takeshita D
    • 学会等名
      28th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ホッピングの接地中における下腿三頭筋の伸縮が接地時間に及ぼす影響~インパルス応答の観点から~2023

    • 著者名/発表者名
      栗山一輝 竹下大介
    • 学会等名
      第5回彗ひろば(バイオメカニクス研究会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi