研究課題/領域番号 |
23K10688
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
出口 美輪子 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 特任助教 (10793557)
|
研究分担者 |
横山 久代 大阪公立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 教授 (10647829)
本宮 暢子 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 特任教授 (70864586)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | エネルギー消費量 / 脊髄損傷 / 上肢エルゴメータ / 運動負荷試験 / 心拍数モニタリング / パラアスリート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、脊髄損傷や四肢の切断・欠損を有するパラアスリートの競技力と健康意識が向上する栄養サポート方法の確立を目指し、まずエネルギー必要量の設定根拠となるエネルギー消費量の正確な推定方法を確立する。そのうえで、食事摂取に対してパラアスリートが抱える問題の調査と、解決すべき課題の洗い出しを行う。さらにこれらの結果をもとに、パラアスリート個人ごとにカスタマイズされた栄養管理計画を作成し、栄養サポートの実施と効果の検証を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、脊髄損傷や四肢の切断・欠損の有するパラアスリートのエネルギー消費量を正確に見積もり、パラアスリートの理想的な食の実践を妨げている問題を明らかにすることによって、彼らへの栄養サポートをカスタムメイドする手法を確立することである。 年度の前半は、予備試験として、上肢運動時の心拍数と酸素摂取量の回帰式の妥当性を検証するため、健常者を対象に上肢エルゴメータを用いた運動負荷試験を実施し、下肢エルゴメータの試験結果との比較を進めた。その結果、上肢のトレーニング状態に関わらず、心拍数に対する酸素摂取量の関係式は上肢運動時と下肢運動時で異なり、同等の心拍数に対する酸素摂取量は上肢運動時で下肢運動時より低値を示した。さらに心拍数と酸素摂取量の関係式と年齢から推定される最大心拍数から推定される最大酸素摂取量は上肢運動時で下肢運動時に比べて小さくなることが明らかとなった。この成果について、学術雑誌にて報告を行った。 年度の後半は、心拍数モニタリングを用いたエネルギー消費量の推定のための試験を実施した。脊髄損傷または二分脊椎を有するパラアスリート14名に対し、上肢エルゴメータを用いた運動負荷試験を実施した。さらに手関節に装着する心拍計をスポーツ活動実施日とスポーツ活動非実施日の2日間装着を依頼し、24時間心拍数の計測を実施した。さらに総エネルギー摂取量を推定するために食物摂取頻度調査票への回答を依頼した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
パラアスリートの被験者を募集したが、予測よりも募集に時間がかかり、試験を開始するのが遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
上肢エルゴメータを用いた運動負荷試験結果と24時間心拍数モニタリングの結果をもとに、対象者のエネルギー消費量の推定を実施する。食物摂取頻度調査票で得られた結果と照らし合わせてエネルギー収支バランスを計算し、より正確な推定方法の確立をめざす。さらに同意の得られたパラアスリートについて、より詳細な食事内容調査を実施し、彼らが抱える食生活上の課題の調査をすすめる。
|