• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレイル対策のためのRNA干渉による骨格筋機能回復の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K10830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡田 博史  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30806831)

研究分担者 岡村 拓郎  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (00885163)
福井 道明  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30247829)
濱口 真英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80350883)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードフレイル / microRNA / let-7
研究開始時の研究の概要

本邦において要介護・死亡のリスクとなるフレイル(虚弱状態)の対策は喫緊の課題である。
申請者はこれまで、骨格筋萎縮の病態解明と予防の研究を継続しており、microRNA Let-7を抑制することでIgf2bp2の発現が上昇し、骨格筋萎縮が抑制される先行知見を得ている。本申請ではmiRNA Let-7の抑制により骨格筋萎縮が抑制されフレイルが予防されることを個体レベルで確認し、その抗フレイル効果がRNA干渉による骨格筋での糖取り込み能の向上であることを確認する。もって核酸医薬によりフレイルが予防しうる可能性を示し、Let-7がその標的となることを発信、提案することを目指す。

研究実績の概要

本申請ではmiRNA Let-7の抑制により骨格筋萎縮が抑制されフレイルが予防されることを個体レベルで確認し、その抗フレイル効果がRNA干渉による骨格筋での糖取り込み能の向上であることを確認する。もって核酸医薬によりフレイルが予防しうる可能性を示し、Let-7がその標的となることを発信、提案することを目指す。

2023年度の実績として、骨格筋特異的転写因子Myf5の発現と同期してタモキシフェン誘導型Creエストロゲン受容体(ER)が発現するMyf5CreERマウスに、Creリコンビナーゼを発現しているマウスとの交配でLet7遺伝子がノックアウトされるLet7flox/floxマウスを交配させている。
上記の交配にてMyf5CreER Let7flox/floxを骨格筋特異的Let7ノックアウトマウスとし、同腹仔のMyf5CreER Let7flox/-を対照群として実験を開始するための繁殖を継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Myf5CreER Let7flox/floxマウスの妊孕性が低く、実験を実施するに十分な個体数が得られていない。

今後の研究の推進方策

①体外受精
MyfCRE・Let7ヘテロメスとLet7 flox floxオス
②自然妊娠
MyfCRE・Let7ヘテロメス・MyfCRE・Let7ヘテロオス
体外受精を含めた上記の繁殖方法を現在実施中であり、実験個体が獲得できしだい実験に移る予定。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi