研究課題/領域番号 |
23K10873
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
堀川 千嘉 新潟県立大学, 人間生活学部, 講師 (00734857)
|
研究分担者 |
藤原 和哉 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (10779341)
森川 咲子 徳島文理大学, 人間生活学部, 講師 (20811300)
曽根 博仁 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30312846)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 2型糖尿病 / 食事療法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、2型糖尿病治療の要である食事療法において、環境・遺伝子相互作用因子を考慮したエビデンスの構築を行うことである。合併症発症に与える食事、食事以外の環境因子、遺伝因子、血糖を中心とした糖尿病コントロールとの相互的関連は未解明である。よって本研究では、日本人2型糖尿病患者のデータベースを作成、解析することで、2型糖尿病患者の食事ならびに食事以外の環境・遺伝因子も考慮した「個別化された食事療法」の提供を可能とするエビデンスを構築を行う。
|
研究実績の概要 |
初年度は以下の通り研究を実施した。 2型糖尿病患者について、以下の1~6について、ベースライン時と追跡後のデータを得・作成し、データベース化を行った。取得した情報は、以下のとおりである。(1)基本情報(2)服薬状況(3)臨床検査値(4)合併症の有無(5)食事摂取状況(6) 身体活動を含む生活状況(7)合併症の発症有無と発症期間 さらに、食事摂取状況からエネルギー・栄養素・食品群摂取状況を算出し、食事摂取状況と合併症の発症有無について探索的に解析を行い、環境因子による食事療法の在り方を検討開始しているところである。現在ミネラル摂取量と肥満や合併症関連因子との関連について解析中であり、結果は国内主要学会および国際学会で発表し、現在、査読付き英文雑誌に投稿中・投稿に向けて論文執筆中である。 同時に、遺伝因子については、体形に関する要因などに焦点を当てて、解析を進めている。さらに関係者と現在データベースの整備等を含めて検討しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
データベースの構築、解析について順調に進んでおり、初年度において学会発表等のステップまですすめることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度については、引き続きデータベースの構築を進めながら、食事摂取状況と合併症の発症有無について、身体活動状況や生活状況などの他の環境因子における要因を考慮しながら、解析を行っていく。さらに、遺伝因子についても同様に進め、関係者との連携を図る。
|