研究課題/領域番号 |
23K10944
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
石橋 賢一 帝京大学, 薬学部, 助教 (00707458)
|
研究分担者 |
厚味 厳一 帝京大学, 薬学部, 教授 (70276608)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | トランス脂肪酸 / 一価不飽和脂肪酸 / 脂肪酸識別機構 / リン脂質 / インスリンシグナル |
研究開始時の研究の概要 |
細胞では、炭素数や二重結合の数や位置が異なる様々な種類の脂肪酸が存在し、体や細胞の機能が正常に保たれるためにも、それらの脂肪酸の存在量や割合が維持されることが重要となる。そのために、細胞には脂肪酸の違いを認識し、その量や割合を維持する機構が存在すると想定される。これまでの研究成果から、細胞には脂肪酸分子内の二重結合の有無や位置を認識する新たな機構の存在が示唆され、本研究で分子レベルで解明することを目指す。この機構の細胞や生体での恒常性維持における役割が明らかになれば、一価の不飽和脂肪酸が存在する生理的な意義の解明につながると考える。
|
研究実績の概要 |
脂肪酸は、エネルギーとして使われるだけではなく、リン脂質やコレステロールエステル、中性脂肪など様々な状態で細胞内に存在し、細胞の構造の維持やシグナル伝達の調節、エネルギー代謝などに関わる。脂肪酸には様々な種類が存在し、脂肪酸が組込まれることで産生される脂質分子種の多様性が細胞機能の維持において重要であると推測される。そのため、脂肪酸ごとに異なる細胞内での振る舞いとその違いを生み出す仕組みを解明することは、脂肪酸による細胞機能の調節機構の解明につながると考える。しかし、脂肪酸の立体構造、二重結合の有無や位置の何が脂肪酸の識別に関わっているのかは定かではない。 我々は、飽和脂肪酸やシス型の不飽和脂肪酸、トランス型の不飽和脂肪酸を用いた解析から、脂肪酸の立体構造より二重結合を強く認識する機構が、細胞内に備わっていないと説明できない現象を見出してきた。そこで本研究では、細胞内で脂肪酸の二重結合の有無や位置の識別に関わる分子機構を明らかにし、脂肪酸ごとに異なる細胞内での振る舞いを生み出す分子機構の一端を解明する。 2023年度では、脂肪酸の二重結合の位置を識別する機構を明らかにするために、炭素数が同じく18であるが二重結合の位置が異なるエライジン酸とバクセン酸に着目して解析を行った。その結果、エライジン酸とバクセン酸では脂質内での分布が異なることや、リン脂質に組込まれる際の部位に違いがあることが明らかになった。さらに、これらの脂肪酸はそれぞれ異なる脂肪酸によってリン脂質への組み込みが競合されることが分かった。これらの結果から、脂質への組み込みに関わる分子は脂肪酸の二重結合の位置も見分けている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度では、どのような分子が一価不飽和脂肪酸の認識機構に関わっているのかを絞り込むことを当初の目的としていた。予定していたアプローチ方法とは異なるが、リン脂質の合成に関わる分子が候補として挙がったため、おおむね順調に進展しているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度では、一価不飽和脂肪酸の認識機構に関わる分子の特定を目指す。遺伝子組換え実験によって、候補分子の発現量を調節した際に、エライジン酸やバクセン酸の識別にどのような影響があるのかを質量分析計を用いて解析する。
|