• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般医療機関で実施可能な食物蛋白誘発胃腸炎に対する経口負荷試験プロトコールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

豊國 賢治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, アレルギーセンター, 医師 (60869858)

研究分担者 大矢 幸弘  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, アレルギーセンター, センター長 (80392512)
野村 伊知郎  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 好酸球性消化管疾患研究室, 室長 (90392513)
山本 貴和子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, アレルギーセンター, 室長 (40725115)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード食物蛋白誘発胃腸炎 / 食物経口負荷試験
研究開始時の研究の概要

食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)は、診断や寛解確認の目的で食物経口負荷試験(OFC)が有用だが、即時型食物アレルギーのOFCと実施方法が大きく異なり、実施可能な施設が少ない。本研究では、以下の①~③を実施する。
①わが国のFPIESに対するOFCの実態調査―OFC実施ニーズや課題の抽出
②FPIESに対する一般医療機関向けOFCプロトコールの開発
③OFCプロトコールの有用性と実行可能性の評価:多施設共同前向き研究
わが国のFPIESに対するOFCの実態を明らかにし、一般医療機関でも安全に実施出来る有用なOFCプロトコールを開発し、普及させることを目的とする。

研究実績の概要

食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)と診断または疑われた前向き観察研究参加者の食物経口負荷試験(OFC)について解析を行った。73名、94件のOFCを実施した。負荷食物は、鶏卵67件、牛乳15件、大豆7件、小麦2件、軟体類2件、米1件であり、発症からの期間は中央値13ヶ月(2ヶ月-63ヶ月)、診断からの期間は中央値10ヶ月(0ヶ月-61ヶ月)であった。OFCの結果は、陰性70件(74%)、陽性11件(12%)、即時型症状4件(4%)、判定不能(軽微な症状や感染症の合併等)9件(10%)であった。11件(12%)で輸液を行い、4件(4%)でステロイド投与を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一般小児科医を対象としたアンケート調査の実施が遅れているため。

今後の研究の推進方策

一般小児科医を対象として、FPIESの診療実態やOFCに関するアンケート調査を実施し、OFCの実態や課題を明らかにする予定である。その結果と、当センターで実施したOFCデータから、一般医療機関でも安全に実施できるOFCプロトコールを開発する予定である。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi