• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪細胞における尿酸代謝を介した新規なインスリン抵抗性の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K10969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

佐藤 博亮  順天堂大学, 医学部, 教授 (20323595)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードインスリン抵抗性 / 脂肪細胞 / 尿酸代謝
研究開始時の研究の概要

高尿酸血症の治療目的は痛風発作や腎障害の予防を目的として治療されているに過ぎない。そのような中、従来の高尿酸血症に加えて、XORに特異的に作用する薬剤やURAT1選択的阻害剤が臨床応用されるようになってきており、新たなメカニズムに沿った 薬剤の使い分けが可能な状況となっている。そこで本研究では、なぜ、インスリン抵抗性の患者に高尿酸血症が多いのか、そのメカニズムを改めて解析することにより、高尿酸血症の治療によりインスリン抵抗性が改善する可能性を追求する。

研究実績の概要

高尿酸血症とインスリン抵抗性は正の相関を示すことが知られているが、その因果関係は不明点が多く一定の見解は得られていない。尿酸はXOR(キサンチンオキシドレダクターゼ)に触媒・生成される。近年、脂肪組織で尿酸産生に必須な酵素であるXORが発現し、インスリン抵抗性を有する不健康な組織増大(Unhealthy Expansion)を示す脂肪組織で尿酸産生が亢進することが報告された。
そこで本研究では、インスリン抵抗性の患者に高尿酸血症が多いのか、そのメカニズムを改めて解析することにより、高尿酸血症の治療によりインスリン抵抗性が改善する可能性を追求することを目的とする。
まず、高尿酸血症の治療としてXOR阻害薬とURAT1阻害薬が投与されているの外来患者の背景と耐糖能を解析することにより、高尿酸血症とインスリン抵抗性の関連を解析する。現在、データベースを構築し、解析中である。
また、XOR阻害薬を投与したWistarラットの脂肪細胞と肝臓におけるインスリン感受性に関与する因子に関して解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

XOR阻害薬とURAT1阻害薬を投与している患者のデータベース構築に予想以上の時間を要したため、インスリン感受性との関連因子の発見までには至っていない。

今後の研究の推進方策

以下の2つについて、研究を遂行する。
1.臨床データにおいて高尿酸血症治療薬によるインスリン感受性との関連と関連因子を解明する。
2.脂肪組織において高尿酸血症治療薬によるインスリン感受性との関連と関連因子を解明する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] A 7 day inpatient diabetes education program improves quality of life and glycemic control 12?months after discharge2023

    • 著者名/発表者名
      Kurita Mika、Satoh Hiroaki、Kaga Hideyoshi、Kadowaki Satoshi、Someya Yuki、Tosaka Yuka、Nishida Yuya、Ikeda Fuki、Tamura Yoshifumi、Watada Hirotaka
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: ‐ 号: 6 ページ: 811-820

    • DOI

      10.1111/jdi.14008

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sex differences in risk factors for end‐stage kidney disease and death in type 2 diabetes: A retrospective cohort study.2023

    • 著者名/発表者名
      Oshima M, Iwata Y*, Toyama T, Kitajima S, Hara A, Sakai N, Shimizu M, Furuichi K, Haneda M, Babazono T, Yokoyama H, Iseki K, Araki S, Ninomiya T, Hara S, Suzuki Y, Iwano M, Kusano E, Moriya T, Satoh H, Nakamura H, Makino H, Wada T
    • 雑誌名

      J Diabetes

      巻: 15 号: 3 ページ: 246-254

    • DOI

      10.1111/1753-0407.13367

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ニボルマブによる遅発性irAEと考えられた急性発症1型糖尿病の1例2024

    • 著者名/発表者名
      山田隼人,片平雄大,森亮貴,持田曜弘,小谷野肇,佐藤博亮
    • 学会等名
      第694回日本内科学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病の病態把握におけるグルカゴン測定法の有用性~好感度サンドイッチELISAによる検証2023

    • 著者名/発表者名
      小林雅樹,佐藤博亮,松尾俊宏,楠宣樹,徳島眞彦,綿田裕孝,長坂昌一郎,難波光義,北村忠弘
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病患者の病態把握における新開発グルカゴンサンドイッチELISAの臨床的有用性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      小林雅樹,佐藤博亮,松尾俊宏,楠宣樹,徳島眞彦,綿田裕孝,長坂昌一郎,難波光義,北村忠弘.
    • 学会等名
      第96回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年発症の高血圧と心不全を契機に診断に至ったParagangliomaの1例2023

    • 著者名/発表者名
      高木恵理,池田恒基,佐藤綾子,松橋瑛子,片平雄大,登坂祐佳,小谷野肇,佐藤博亮
    • 学会等名
      第96回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 副腎腫瘍を契機に診断されたACTH産生肺定型カルチノイドの1例2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤綾子,安永光毅,中村理人,関根直樹,片平雄大,小谷野肇,佐藤博亮
    • 学会等名
      第96回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 1型糖尿病血液透析患者に発症した糖尿病性ケトアシドーシスの1例2023

    • 著者名/発表者名
      山田隼人,片平雄大,高橋淑子,中村理人,佐藤綾子,小谷野肇,佐藤博亮
    • 学会等名
      第687回日本内科学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 甲状腺機能低下症疑いから下垂体性性腺機能低下症の診断に至った鉄過剰症の1例2023

    • 著者名/発表者名
      高橋淑子,綾目達宏,佐藤綾子,片平雄大,小谷野肇,佐藤博亮
    • 学会等名
      第690回日本内科学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 血漿交換と甲状腺全摘術により救命し得た甲状腺クリーゼの1例2023

    • 著者名/発表者名
      綾目達宏,金井彩音,熊谷早織,高橋淑子,佐藤綾子,片平雄大,佐藤博亮
    • 学会等名
      第33回臨床内分泌代謝Update
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi