• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミスマッチ復号における自動再送要求方式およびリスト復号法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K10992
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60010:情報学基礎論関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

新家 稔央  東京都市大学, 情報工学部, 准教授 (30247225)

研究分担者 八木 秀樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (60409737)
細谷 剛  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (60514403)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードミスマッチ復号 / ARQ方式 / 線型符号 / LDPC符号 / 判定基準 / 復号誤り確率 / リスト復号法
研究開始時の研究の概要

誤り訂正符号におけるミスマッチ復号とは,通信路のメトリックが完全に把握できない場合や,ハードウェアの制約から正しいメトリックによる計算ができない場合の復号である.本研究はミスマッチ復号における復号誤り確率劣化の改善を目的としている.その方法として「リスト復号法」や「ARQ方式」を併用した方式が考えられるが,これらの研究は行われていない.そこで,ミスマッチ復号におけるリスト復号法の判定基準,ARQ方式に用いる判定基準を新しく提案し,その達成できる復号誤り確率を符号化定理の導出によって評価する.なお,対象とする符号のクラスは,実用的にも重要な線形符号およびLDPC符号とする.

研究実績の概要

判定帰還方式(ARQ方式)は判定基準を満たさない場合には,消失と判定し,同じ符号語の再送を要求する方式である.判定基準のひとつにFR(Forney's Rule)と呼ばれる基準があり,NeymanとPearsonの基本補題に沿う基準として重要である.
FRを用いた判定帰還がミスマッチ復号となる場合については,Weinberger and Merhavが,Somekh-Baruch and N. Merhavらの手法で可能であることに言及している.これらの研究は,ミスマッチ復号でないForneyの研究とは別のアプローチで誤り指数を導出している.しかしながら,Merhavの手法はタイプの理論を用いた解析を行っているため,線形符号のような構造を仮定した符号のアンサンブルに対する適用ができない.また,Kazakosuらもミスマッチ復号においてFRが達成する誤り確率を求めているが,非常に大きな仮定をおいている.
これに対して本研究では,ミスマッチ復号において達成できるFRの誤り確率の解析を,線形符号アンサンブルを対象として進めている.より具体的には,レギュラーLDPC符号を包含する線形符号アンサンブル(HSSアンサンブル)を対象としている.このような実用的にも重要であるクラスに対し,判定基準FRを用いた場合の復号誤り確率および再送要求確率の上界式を求めている.2023年度は,FRに対する符号化定理の導出とその数値計算例を求めることができた.しかしながら,当該年度内に学会で発表するところまで至らなかった.2024年度中には発表予定である.
また,ブロードキャスト通信路においてインデックス符号を用いた方式に関しても研究を進めており,こちらについては学会発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究が採択される以前より,判定基準FRとは別の基準である判定基準LRを用いて,線形符号アンサンブルに対するミスマッチ復号の誤り確率の解析が可能であると予想をしていた.ところが今年度になり,困難であると思われた判定基準FRを用いた場合に対して解析手法の糸口が見えたため,これに注力した.結果を発表するまでのスパンは長くなるものの,FRを用いた手法の誤り確率の解析に対して解析結果を次年度に発表ができるところまで研究は進んでおり,2024年度に発表の予定である.FRに関する発表後は,LRおよびFRに対して,本研究の独自性である「線形符号の仮定」のもとでの精密な復号誤り確率の解析を行い,これらについて比較をする予定である.

今後の研究の推進方策

引き続き,線型符号を用いた判定帰還(ARQ)方式に対するミスマッチ復号の符号化定理の導出に注力していく.判定帰還方式においては,判定基準の設定が重要であるが,判定基準の設定の仕方によっては理論的に復号誤り確率の上界が求まらない場合もある.すなわち,計算を進めていく上で,試行錯誤的に判定基準を設定していく必要がある.2023年度は,判定基準FRに対する復号誤り確率の上界式導出に対し,解析を進めることができた.今後は,判定基準LRに対する解析とその数値計算を進める.そして,両者の性能について比較を行う予定である.有限長のLDPC符号に対し,ミスマッチでない復号における両者の比較はHof, Sason and Shamaiその数値結果を発表している.しかしながら,これらの解析はより精密にできることをNiinomi, Yagi and Hirasawa がFRにおいて示している.そこで,まずは我々がすでに示した手法を従来の解析手法に反映させる.そして,ミスマッチでない復号,ミスマッチ復号の両方に対して,LRとFRの性能比較を進めていく方針である.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Biometric Identification Systems with Both Chosen and Generated Secret Keys by Allowing Correlation2023

    • 著者名/発表者名
      Vamoua Yachongka, Hideki Yagi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E106.A 号: 3 ページ: 382-393

    • DOI

      10.1587/transfun.2022TAP0014

    • ISSN
      0916-8508, 1745-1337
    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variable-length resolvability for general sources and channels2023

    • 著者名/発表者名
      Hideki Yagi, Te Sun Han
    • 雑誌名

      Entropy

      巻: 25 号: 10 ページ: 1-37

    • DOI

      10.3390/e25101466

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Key agreement using physical identifiers for degraded and less noisy authentication channels2023

    • 著者名/発表者名
      Vamoua Yachongka, Hideki Yagi, Hideki Ochiai
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Inf. Forensics & Security

      巻: 18 ページ: 5316-5331

    • DOI

      10.1109/tifs.2023.3307976

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utility-privacy trade-offs with limited leakage for encoder2023

    • 著者名/発表者名
      Naruki Shinohara, Hideki Yagi
    • 雑誌名

      Entropy

      巻: 25 号: 6 ページ: 1-47

    • DOI

      10.3390/e25060921

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ランダムなフィードバック遅延に対するブロードキャストARQ2024

    • 著者名/発表者名
      塩田光,新家稔央
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会予稿集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] q=2^r元入力非対称通信路に対する通信路分極の解析2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤幹央, 八木秀樹
    • 学会等名
      第46回情報理論とその応用シンポジウム予稿集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 二つのアウテージ確率に基づく低速フェージング通信路を介した容量制約付き乱数共有問題2023

    • 著者名/発表者名
      富川遥光, 八木秀樹
    • 学会等名
      第46回情報理論とその応用シンポジウム予稿集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 強安全性基準に基づく受動的盗聴者が存在する生体識別システム2023

    • 著者名/発表者名
      小柳翔吾, ヤチョンカ ワムア, 八木秀樹
    • 学会等名
      第46回情報理論とその応用シンポジウム予稿集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ECOC法に基づく多値分類の平均的性能について2023

    • 著者名/発表者名
      小林学, 雲居玄道, 八木秀樹, 平澤茂一
    • 学会等名
      第46回情報理論とその応用シンポジウム予稿集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Utility-privacy trade-offs with limited leakage for encoder2023

    • 著者名/発表者名
      Naruki Shinohara, Hideki Yagi
    • 学会等名
      Proc. of 2023 IEEE Int. Symp. on Inf. Theory (ISIT2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二乗ユークリッド距離の調和平均に基づいた符号化変調容量を達成する変調法2023

    • 著者名/発表者名
      細谷剛
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi