• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地理空間データ・ストーリテリングのための空間コンテクスト活用技術

研究課題

研究課題/領域番号 23K11116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60080:データベース関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

藤田 秀之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90431840)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードデータストーリーテリング / 情報可視化 / データ可視化 / 地理空間情報 / インタラクティブソフトウェア / データ・ストーリーテリング / 地理情報システム
研究開始時の研究の概要

ビッグデータの内容理解や洞察獲得のために,人間が持つ極めて高度なストーリテリングの能力を活用するため,ストーリー形式の情報伝達・可視化手法である,データ・ストーリーテリングに着目し,特に,実世界の場所の情報を含む,地理空間データを対象に,ストーリー形式のデータ提示による,対話的で探索的な情報抽出,および,情報伝達を実現することを目的として,空間スケールを代表とする時空間的なコンテクストを適切に制御する手法を検討する.

研究実績の概要

主題や目的,受け手の知識等を総合的に判断し,要素を順序立て,ストーリーとして語る能力は,人間が持つ極めて高度な能力である.ビッグデータの内容理解や洞察獲得,データを用いて伝えたい内容の的確な伝達等を目的として,ストーリー形式の情報伝達・可視化手法である,データ・ストーリーテリングが注目されている.本研究では,人やモノの移動軌跡データや,スマホで投稿されるSNSデータ,空間統計データ等の,実世界の場所の情報を含む,地理空間データを対象に,ストーリー形式のデータ提示による,対話的で探索的な情報抽出,および,情報伝達を実現することを目的とし,特に,空間スケールを代表とする時空間的なコンテクストを適切に制御する手法を検討する.具体的には,ふたつのサブテーマ,(a)ストーリー性を活用した探索的データ分析,(b)ストーリー性を活用したデータ可視化,にそれぞれ取り組む.
上記の目的の下で,本年度は,(a)ストーリー性を活用した探索的データ分析環境において特に重要と考えている,空間スケールを考慮する手法を,ネットワークデータ可視化に適用した.具体的には,代表的な空間ネットワーク可視化手法であるエッジバンドリング技術を拡張し,地図のズーム・スクロール操作に応じて,画面内の地点間を結ぶエッジ,画面の内外を結ぶエッジを区別して画面の異なる場所でバンドリングする手法を提案し,既存手法と比較して,可読性の向上を定量的に示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した計画に準じた進捗があった.

今後の研究の推進方策

申請書に記載した計画に従い研究を推進する.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 経路案内における道路ネットワークの密度を考慮した地図提示手法2024

    • 著者名/発表者名
      諏訪 海晴、藤田 秀之、大森 匡、新谷 隆彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J107-D 号: 5 ページ: 300-310

    • DOI

      10.14923/transinfj.2023DEP0004

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2024-05-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平面図と断面図による軌跡可視化のためのLine Simplification手法2024

    • 著者名/発表者名
      村上 司、藤田 秀之、新谷 隆彦、大森 匡
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J107-D 号: 5 ページ: 290-299

    • DOI

      10.14923/transinfj.2023DEP0003

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2024-05-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ネットワーク可視化のためのFocus+Contextを考慮したエッジバンドリング手法2024

    • 著者名/発表者名
      秋山 桂一、藤田 秀之、大森 匡、新谷 隆彦
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 65 号: 3 ページ: 667-676

    • DOI

      10.20729/00233248

    • ISSN
      1882-7764
    • 年月日
      2024-03-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中継点を考慮したコンパス表示による経路案内2024

    • 著者名/発表者名
      松浦元也, 藤田秀之, 大森匡, 新谷隆彦
    • 学会等名
      2024年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 画面への流入と流出を考慮したエッジバンドリング手法2024

    • 著者名/発表者名
      角田馨, 藤田秀之, 大森匡, 新谷隆彦
    • 学会等名
      2024年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 気象データを対象にした効率的なファインチューニングのための可視化インターフェース2024

    • 著者名/発表者名
      藤澤春風, 藤田秀之, 大森匡, 新谷隆彦
    • 学会等名
      2024年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地点データのインタラクティブなクラスタリングのための可視化インタフェース2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉慧汰, 藤田秀之, 大森匡, 新谷隆彦
    • 学会等名
      第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2024)論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi