• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験小動物用非接触バイタルセンシング技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K11301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

孫 光鎬  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80756677)

研究分担者 鈴木 哲  関西大学, システム理工学部, 准教授 (50306502)
狩野 豊  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90293133)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード実験動物 / 生体情報 / 瞬間呼吸数 / 非接触生体計測 / 実験小動物
研究開始時の研究の概要

マウス・ラットなどの実験小動物は,生命科学の研究分野に広く利用されており,人類の健康福祉に計り知れない貢献をもたらしている.動物愛護法に基づく3R(Replacement(代替), Reduction(削減), Refinement(洗練:苦痛軽減)) の理念の下での動物実験が求められ,動物の健康管理のために呼吸・心拍数(周波数のこと)といったバイタルサインの計測が重要となっている.本研究は,3R理念の推進に貢献すべく,非接触型バイタルサイン計測技術の開発により,通常環境での実験小動物の生体計測を目的としている.

研究実績の概要

本研究では,3Rs (Reduction, Replacement, Refinement)理念の推進に貢献すべく,洗練された非接触バイタルサイン計測技術の開発により,最大限に動物の苦痛を減らすことを目的とする.小動物の呼吸と心拍由来のmmオーダーの微小な体表面の変位をマイクロ波レーダで計測し,新たな非接触型生体情報モニタリングシステムを実現する.
今年度の研究進捗として,ハードウェアの面では,24GHzマイクロ波レーダを採用し,信号取得のための処理基板を設計し,デジタル信号を収集するシングルボードコンピュータRaspberry Piから構成した.実験動物体表面変位が約ヒトの1/10で0.03~0.7mmであることから,2μm分解能のレーザを用いてイソフルラン麻酔下のラットを対象に,原理検証のためのプロトタイプを試作した.加えて,リファレンス用のレーザ,心電計と動脈カテーテルの導入を検討し,別体であった制御部を本体一体型とし,設置面積を低減,汎用性を向上させた装置を開発した.ソフトウェアの面では,実験動物の生体特徴から「超微小変位」・「呼吸・心拍数が速い」の技術課題を解決できる信号処理アルゴリズムを開発し,リアルタイムで瞬間呼吸数を算出することが可能となった.以上の研究成果を,国際論文誌1件や国内外の学会の研究発表を行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,原理検証のためのプロトタイプを試作が成功し,イソフルラン麻酔下のラットで評価実験も行った.従って,初年度は計画通り順調に進展していると判断する.

今後の研究の推進方策

初年度の研究目的を達成することができたので, 次年度は計画通りに研究を推進する.

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi