• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セレンが関与しうる水銀毒性に対する感受性の個体差要因の究明

研究課題

研究課題/領域番号 23K11470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関国立水俣病総合研究センター

研究代表者

寳來 佐和子  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (60512689)

研究分担者 田中 佑樹  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (50824041)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード水銀 / セレン代謝物 / 水銀高蓄積種 / フイリマングース
研究開始時の研究の概要

“感受性の個体差”を明らかにするために、実験動物ではなく自然環境下で水銀曝露を受けているフイリマングースを用いることが、本研究の独自性を持つ点である。水銀/セレンモル濃度比が1を超過することで毒性リスクが高くなることから、マングース脳中水銀/セレンモル濃度比1をカットオフポイントとし、その値を超過する個体群と下回る個体群の臓器組織中水銀およびセレン濃度および、セレン分子の同定と測定を実施し、それらを解析することで、セレンを介した感受性の個体差を明らかにすることを目指す。

研究実績の概要

今年度はマングース成獣尿45試料のセレン代謝物と水銀濃度の関係について検証し、マングース尿の代謝物を特徴づけるために、マウス尿サンプルと比較解析を実施した。マングースの尿から、4種のセレン代謝物が検出された(セレノシュガーA、セレノシュガーB、セレン酸、未知物質)。尿中総セレン濃度が同等のマングースとマウスの尿中代謝物を比較した結果、セレノシュガーBの量はマウスの方で高値であった。セレノシュガーBは体内にとって不要なセレンがメチル化され尿中に排泄される主な形態であることから、マングースはマウスよりも体内セレンの生理的要求量が高いことが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

尿中セレン代謝物と水銀曝露との関係を解析することができた。ただし、血漿、血清試料中のセレン分子の分離に手間取ったこと、ICP-MS分析の不具合のため、分析に遅れが生じたことから(2)とした。

今後の研究の推進方策

尿中水銀濃度と高い正の相関を示した未知物質の同定を遂行する。また、臓器中セレン分子、総セレン濃度、総水銀濃度を測定し、尿中セレン代謝物との関連性を解析し、水銀毒性に対する感受性の有無を体内セレン代謝で説明可能かを明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi