• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電源開発にともなう放流管理が山岳湿原の洪水頻度と栄養塩分布におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 23K11512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

村田 智吉  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (50332242)

研究分担者 中山 忠暢  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (30332240)
野原 精一  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, シニア研究員 (60180767)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード山岳湿原 / 放流管理 / 栄養塩 / 湿原植生 / 土砂成分 / 洪水頻度 / 土壌 / 底泥
研究開始時の研究の概要

山岳湿原の尾瀬ヶ原の下流域には尾瀬沼を水源とする沼尻川が流れている。しかし、尾瀬沼では1949年以降、東京電力が電源開発のために片品川(利根川水系)への計画的取水を行ってきた。本研究は、電源開発に伴う尾瀬沼の放流管理が下流域の尾瀬ヶ原湿原の洪水頻度と栄養塩分布にあたえた影響、そしてその後の湿原植生への乾燥化影響までを明らかにする。本研究は、尾瀬沼の放流管理が、1)尾瀬ヶ原内の洪水頻度にあたえた影響の評価、 2)尾瀬ヶ原への土砂供給や栄養塩分布にあたえた影響の評価、 3)尾瀬ヶ原の河川周辺植生にあたえた乾燥化影響の評価、の3つの側面からその影響を明らかにする。

研究実績の概要

尾瀬ヶ原下流部の沼尻川を挟んで中田代地区と下田代地区における泥炭堆積状態や鉱質成分の鉛直分布等について調査を実施した。河岸部を除けば湿原内部には降下テフラ(浅間、榛名)以外の鉱質成分は見いだせず、河川氾濫等による土砂分布の影響は極めて小さいと予想された。また、上流部に位置する尾瀬沼の底泥調査を開始し、初年度は最深部で40cmのコア採取を行い、また、尾瀬沼に接し、土砂供給源になると考えられる燧ヶ岳の斜面土壌について断面調査および試料採取を実施した。その他、大江湿原と尾瀬沼に地下水位の計測を実施した。12月半ばから尾瀬沼の水位が下がり、積雪期の大江湿原では降水の供給が無くなり、湿原地下水位は徐々に低下した。2.5mの湖水位の低下時期には大江湿原の中央部の地下水位の影響はほとんど認められなかった。水門操作によって尾瀬沼水位が上昇する4月から湿原地下水位は上昇し、融雪による水位増加により0.4mの地下水位増加が観察されたが、湿原中央では軽微な変化しか認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は当初予定通り、尾瀬ヶ原下流部において調査トランセクトを設置し、湿原堆積物の鉛直特性を調査分析することができた。また、水文調査に向けたセンサーの設置や上流部での地下水位変動の観測なども行うことができた。植生については調査等は実施できているものの解析については若干遅れているものの進捗としてはおおむね順調と考えられる。

今後の研究の推進方策

2024年度は引き続き尾瀬ヶ原湿原内で採取した泥炭中の鉱質成分分析を行い、その由来と堆積メカニズム、河川の氾濫などとの関連性について調査・考察を行う。また、上流部の尾瀬沼の底泥、隣接する燧ヶ岳の斜面土壌についても引き続き調査・分析を進め、尾瀬ヶ原に分布する鉱質成分との関係性についても考察を進めていく。また、尾瀬ヶ原を流下する沼尻川の水位調査や尾瀬沼付近の湿原の水位変動についても引き続き観測を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi