研究課題/領域番号 |
23K11518
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
水山 克 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (10899420)
|
研究分担者 |
三澤 文慶 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (20803927)
井口 亮 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
藤田 喜久 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (20771463)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | サンゴ礁 / ベースライン / 真核生物 / 環境DNA / 隠蔽環境 / 隠蔽生物群集 / 物理探査 |
研究開始時の研究の概要 |
サンゴ礁には、潮の満ち干によって陸地化する「礁原」が存在し、様々な無脊椎動物が生息する。しかし、これらのサンゴ礁生物には幼体の生息環境が不明なものが多い。サンゴ礁を構成する石灰岩は多孔質で軟らかいという特徴をもつため、サンゴ礁内部には無数の小規模な空間が存在する可能性が極めて高い。本研究では、「サンゴ礁内部における空間(隠蔽環境)がどの程度存在し、またどのような生物(隠蔽生物群集)が利用しているのか?」を解明するために、サンゴ礁の内部空間に生息する隠蔽生物群集の超微量DNA分析技術を用いた定性的な評価と、1m以下の高解像度かつ面的な測定が可能な物理探査手法の検討を行う。
|
研究実績の概要 |
2021年~2022年に沖縄島沿岸48地点でベースライン調査として採取した水試料から、8,110 増幅配列多型:2,060 OTU (54門;179綱;512目;991科;1,510属):1,801,947 リード(地点平均38,339)の真核生物を検出した。また、糸満市大度沿岸にて、昼間干潮時にサンゴ礁の間隙約30cm下部から汲み上げた水試料および間隙の直上で採取した水試料から、506増幅配列多型:293 OTU(33門;78綱;154目;220科;255属):76,203リード(サンプル平均38,102)の真核生物を検出した。詳細な解析は今後行うが、サンゴ礁の間隙下部から採取した水試料は、間隙直上およびベースラインとしての沿岸部から採取した水試料と比較して、サンプル毎の真核生物多様性が著しく低いわけではないことが示唆された。 また、恩納村真栄田西岸にて、夜間干潮時に分裂痕を持たないクロナマコの稚個体(約5cm)を観察した。沖縄本島において、礁原がよく発達する7地点(糸満市大度、那覇市西洲、浦添市港川、読谷村残波、恩納村万座、本部町瀬底、本部町備瀬崎)を優先的に調査する計画であるが、クロナマコの稚個体が生息する可能性が高い恩納村真栄田西岸についても、今後の調査地点に加えることとする。 最後に、技術的な進展として、チュービングポンプと蓄電池を利用した野外調査においても使用可能な携帯型採水ポンプを開発したことから、今後の野外調査が捗ることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大学へ赴任した初年度であり、研究環境の構築や授業準備に時間を要したことから、野外調査が計画よりも遅れている。一方で、NCBIに登録された塩基配列に基づき、分類群の割り当てに用いる真核生物の参照データベースの構築がほぼ完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
野外調査については、今年度から実施する。環境DNA分析・既存コア試料の収集と岩相の記載・物性の測定については、2024年度および2025年度にて実施する。
|