• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

棚田保全活動の社会的な評価形成過程とその持続可能性

研究課題

研究課題/領域番号 23K11539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関名城大学

研究代表者

平児 慎太郎  名城大学, 農学部, 准教授 (00391425)

研究分担者 種市 豊  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40640826)
森 龍太  名城大学, 都市情報学部, 助教 (80782177)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード農山村景観 / 棚田保全活動 / 持続可能性 / 支払意思額 / 共起ネットワーク分析
研究開始時の研究の概要

棚田や棚田集落において棚田オーナー制度をはじめ、棚田保全活動が実践されている。これらの取組が開始されて四半世紀近く経過し、棚田や棚田集落を巡る活動のあり方が問われる転換点にある。そこで、本研究は①棚田や棚田集落、棚田保全活動に対する評価を解明し、貨幣タームで特定するとともに、②それらに対するイメージや認識の形成過程を解明し、③棚田保全活動が持続的に受容されるための条件を明らかにする。分析手法として、①ではCVM(仮想的市場評価法)を用い、棚田保全活動の参加費の妥当性も含めた支払意思額を計測し、②ではその抽出語の中から出現頻度やパターンの酷似した共起性を明らかにする共起ネットワーク分析を適用する。

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi