• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロナ禍のスラム世帯への影響と対応:インドの事例

研究課題

研究課題/領域番号 23K11594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

辻田 祐子  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 主任研究員 (60466068)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードスラム / コロナ / インド / 労働 / 教育 / COVID-19 / 貧困
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴う経済活動の制限は、雇用を不安定化させた。とりわけ、低経済社会階層ほどマイナスの影響を受けたとみられる。家計の経済力の低下は、子供の教育にも影響を与えた可能性が高い。本研究の目的は、過去15年にわたり追跡調査行ってきたインドの首都デリーのスラム世帯を再調査し、コロナ禍が低経済社会階層の集中するスラム世帯の雇用や子供の教育に与えた影響とそれに世帯がどのように対応したのかを分析することである。

研究実績の概要

本研究の目的は、低経済社会階層の集中するスラム世帯へのコロナ禍の影響と対応を検証することである。過去3回調査した世帯を追跡する4回目の世帯調査を終了した。また、第3回目(2018年)の調査をもとにした論文を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2024年度上半期までかかる予定の世帯調査を2023年度中に終了することができた。

今後の研究の推進方策

調査結果を分析し、今後の調査の方向性を見極める。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Post-school Experiences of the Youth: Tracing Delhi Slum Dwellers from 2007/08 to 20182024

    • 著者名/発表者名
      Yuko Tsujita
    • 雑誌名

      Youth in Indian Labour Market:

      巻: - ページ: 123-143

    • DOI

      10.1007/978-981-97-0379-1_7

    • ISBN
      9789819703784, 9789819703791
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi