• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配偶子提供を伴う生殖補助技術の拡大要因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 23K11691
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード生殖補助医療 / 配偶子提供 / 精子提供 / 卵子提供 / 出自を知る権利 / ジェンダー / 台湾 / イギリス / 多様な家族 / アクターネットワーク理論
研究開始時の研究の概要

第三者が関わる生殖補助医療は、子どもをもつ権利、多様な家族を形成する権利、個人の選択の自由として、世界中に広がりつつある。たとえ、ある国家が法律で規制していたとしても、国境を越えて人や配偶子が移動することも生じている。国の法律で認めていたり、州の法律で認めていることもある。配偶子提供や代理出産という行為が商業化していることもある。これらの生殖補助医療を成立させ、実施させている社会における要因をアクターネットワーク理論と、個人の価値観や経験等の両面から検討することが本研究の目的である。

研究実績の概要

2023年度は配偶子提供を伴う生殖補助技術(以下、ART)についての国内の実施状況の把握、海外における法制度と実施状況について、論文と実施したオンラインでの国際セミナーおよびその講師からの情報提供によって把握した。
日本は日本産科婦人科学会による登録制度があるのは提供精子による人工授精(AID)だけであり、提供卵子の実状は把握されていない。また、SNSによる精子提供の事例や提供精子・提供卵子ともに海外で施術を受けている件数は把握されていない。そこで、日本から配偶子提供を伴うARTを受けるために渡航者が多い台湾についてのヒアリングを専門家に行った。それによって日本から渡航して配偶子提供を伴うARTを受けている人の件数、生まれた子どもの人数が把握できた。
さらに、法制度が整っているイギリスとオーストラリアのビクトリア州について調べた。イギリスやビクトリア州では実施に際して配偶子提供者(以下、ドナー)および子どもを得ようとした人の情報と実施回数、生まれた子どもの情報と人数が記録され、その記録の管理が法律等で定められていること、それは生まれた人が自分のドナー情報などの出自を知る権利を保障するために機能していることがわかる。一方、台湾では、ドナーが匿名であることが法律で定められているため、配偶子提供を伴うARTの実施件数と、それを受けた人の国籍、生まれた子どもの人数などは把握されているが、ドナー情報の記録が将来的に開示できる状況なのかはわからなかった。また、実施登録制度がある国でも、近年はSNSによる個人間の精子提供が行われており、また海外での実施についても、その実態は把握できない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本における配偶子提供を伴う生殖補助技術の実状を把握するのに、国内での資料の入手は困難であるため、台湾の研究者からの情報提供を受け、日本から台湾に渡航して配偶子提供を伴う生殖補助技術を受けて子どもを得た人の件数を把握することができた。また、台湾、イギリス、オーストラリアのビクトリア州の情報を得るためのキーインフォーマントができた。

今後の研究の推進方策

今年度の研究を発展させるために、次年度以降、日本と台湾でのフィールドワークを行う。
また、日本国内と台湾での配偶子提供を伴う生殖補助技術を求める人へのインタビュー調査を実施する。

報告書

(1件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 台湾大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アイルランドの中絶合法化運動に見る多様なアクターと社会的政治的課題2024

    • 著者名/発表者名
      二階堂祐子、柘植あづみ
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究

      巻: 162 ページ: 195-229

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 提供卵子による生殖補助医療の経験における迷いと悩み―Webアンケート調査結果より2023

    • 著者名/発表者名
      洪 賢秀、小門 穂、柘植 あづみ
    • 雑誌名

      生命倫理

      巻: 33(1) ページ: 79-92

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出自を知る権利―提供精子によって築かれた親子関係と社会課題2023

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      岩波書店雑誌 世界

      巻: 11 ページ: 141-146

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大会長講演「「生き延びる」ための生命倫理――生殖技術を題材に」2023

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第35回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「着床前遺伝学的検査(PGT-M)の倫理について考える」2023

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第35回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] HBOCにおける着床前遺伝学的検査の課題2023

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 学会等名
      一般社団法人日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ジェンダー事典「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」2024

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 総ページ数
      769
    • 出版者
      丸善
    • ISBN
      9784621308875
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『着床前遺伝学的検査(PGT)の最前線と遺伝カウンセリング』「第1章5.PGTの倫理的・社会的側面」2024

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      メディカルドゥ
    • ISBN
      9784909508263
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 卵子提供に関するWeb調査2022報告書

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~atsuge/teikyo/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi